広報おおしま 令和7年7月号

発行号の内容
-
その他
大島町の世帯と人口(7・6・1) 元町 1,309世帯 2,175人 北の山 719世帯 1,175人 岡田 401世帯 692人 泉津 176世帯 268人 野増 168世帯 257人 間伏 79世帯 120人 差木地 563世帯 823人 クダッチ 396世帯 639人 波浮港 400世帯 521人 計 4,211世帯 6,670人
-
くらし
おおしま住民カレンダー7月 July(文月) ■ラジオ体操 午前6時30分~ ▼南部地区 差木地公民館駐車場 ・7月21日(月)~7月31日(木) ・8月21日(木)~8月31日(日) ■ごみの夏期臨時収集 7月7日(月)~9月13日(土) ■7月20日(日) 参議院議員選挙 有権者の皆さまは投票に行きましょう! ■大島町体育祭水泳大会 7月30日(水) 開催場所:弘法浜サンセットプール ■花火大会 8月9日(土)午後8時3...
-
くらし
参議院議員選挙の投票へ行きましょう 投票日:令和7年7月20日(日)午前7時~午後8時 ■大島町にて投票できる方 平成19年7月21日以前に生まれた方で令和7年4月2日までに住民登録(転入届)を済ませ、引き続き3カ月以上住民登録されている方です。 ■期日前投票 投票日に仕事や旅行などで投票所へ行けない方は、期日前投票ができます。 期間:7月4日(金)~7月19日(土)午前8時30分~午後8時 場所:開発総合センター1階 期日前投票の...
-
くらし
役場出張所統合に向けた住民説明会の開催について 町では、人口減少、職員不足、組織のスマート化のため出張所の統合を計画しています。各地区において、説明会を開催しますのでご参加ください。 ※午後7時開始 問い合わせ:総務課 管財係 【電話】2-1443
-
くらし
町長のうごき 5月10日〜6月9日 ■島内(来庁者等) ・5月14日 ハワイ親善協会対面式 ・15日 一日民生委員 ・17日 外国籍クルーズ船(ヘリテージ・アドベンチャラー)見送り ・19日 第2回火山防災加速化大会(Web) ・27日 租税教育推進協議会 ・28日 東京都事業説明会 ・29日 大島町商工会総代会 ・30日 大島町観光協会定時総会 ・6月2日 辞令交付/令和7年春の叙勲受章記念品贈呈式 ・3日 大島町議会運営委員会 ...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付分)について(7月1日現在) 政府の「デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援」の一環として、令和6年に行われた「定額減税」において、減税しきれないと見込まれる方に対して、控除不足分を「定額減税補足給付金(調整給付)」として支給をしました。今回は、令和6年分の所得税と定額減税の実績の額が確定した後、本来給付すべき額と、当初の支給額との間で差額が生じた方に、追加で不足分の給付を「定額減税補足給付金(不足額給付)」...
-
子育て
大島町子育て世帯臨時特別給付金について 広報おおしま5月号でお知らせしたとおり、エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受ける子育て世帯を支援するため、住民税課税世帯のうち18歳以下の児童を扶養している世帯に対し、児童1人当たり2万円を支給します。 (1)「支給のお知らせ」が届く世帯 対象となる世帯に、「支給のお知らせ」を封入した封筒を送付しています。記載内容に誤りがない場合、申請の手続きは不要です。 なお、「支給のお知らせ」に記載さ...
-
くらし
住民税非課税世帯(3万円)及び子ども加算(児童1人当たり2万円)の給付金について 広報おおしま5月号でお知らせしたとおり、令和6年11月22日に閣議決定された国の総合経済対策に基づく低所得者への支援として、国の「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用し、令和6年度住民税均等割非課税世帯に対して1世帯あたり3万円を支給します。また、本給付金対象世帯のうち、18歳以下の児童がいる世帯に、児童1人につき2万円を加算します。支給手続きについては、世帯の状況により、手続き方法が異...
-
くらし
献血のご協力ありがとうございました。 5月16日・17日に大島町開発総合センターにて献血を実施しました。ご多忙の中、多くの方々にお越しいただきまして、誠にありがとうございました。献血の周知活動にご協力いただいた皆様におかれましては、心より御礼申し上げます。また、当日は伊豆大島ライオンズクラブ、大島町赤十字奉仕団(大島町婦人会)の皆様の会場内や広報車での広報活動へのご協力ありがとうございました。 ・二日間の申込者と献血者数 申込者:16...
-
くらし
国民健康保険「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」をお送りします! 7月中に、国民健康保険に加入されている方に対して、マイナ保険証の保有状況に応じて、「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を郵送します。 ■マイナ保険証をお持ちでない方(保険証利用登録がされたマイナンバーカード) ▼資格確認書について マイナ保険証をお持ちでない方に対して、従来の保険証の代わりとして交付されるもので、医療機関等で提示していただくことで今までと同様に医療を受けられます。 ▼70歳~...
-
くらし
国民年金保険料の納付が難しい方へ! ■国民年金保険料免除・納付猶予制度 本人からの申請により、失業した場合や前年の所得に応じて、納付猶予または免除(全額、4分の3、半額、4分の1)になる制度です。保険料を未納のままにしておくと、将来の「老齢基礎年金」や障害・死亡といった不測の事態が生じたときの「障害基礎年金」・「遺族基礎年金」を受け取ることができない場合があります。納付が難しい方は一度ご相談ください。 申請対象期間:令和7年度分(対...
-
くらし
〔75歳以上の方へ〕お知らせです!! ■後期高齢者医療 年間保険料額が決定します! 7月は後期高齢者医療保険料の確定月です。令和7年度保険料確定に伴い、被保険者全員に保険料決定通知を郵送しますので、保険料額や納付方法をご確認ください。 ▼納付方法 普通徴収…納付書や口座引き落とし 特別徴収…年金から天引き 10月から特別徴収となる方は、ひと月の支払額が大きくならないよう、7・8・9月分が普通徴収となる場合があります。また、4月から保険...
-
くらし
国民健康保険加入者 ■「限度額適用認定証」及び「限度額適用・標準負担額減額認定証」更新手続き ▼限度額認定証とは? 医療機関への入院や高額な療養を受けることが決まった場合、「国民健康保険限度額適用認定証」または「国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証」を医療機関等に提示することで、窓口でのご本人支払額が自己負担限度額までとなり、多額の現金を支払う必要が無くなります(後日、高額療養費として申請する手間も省けます)...
-
くらし
戸籍に記載される「氏名の振り仮名」の通知はがきが届きます 令和7年5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍の記載事項に氏名の振り仮名が追加されることになりました。順次本籍地の市区町村長から、「戸籍に記載される振り仮名の通知書」が届きますので、皆さまの戸籍にご認識と相違ない振り仮名が記載されますよう、到着次第ご確認をお願いします。 制度に関して、詳しくは法務省ウェブサイト「戸籍にフリガナが記載されます」(【URL】https://www.moj.go.jp/...
-
しごと
東京都島しょ振興公社の補助事業を活用しませんか? ■令和7年度地域振興に係る補助事業(第2回) 募集期間:8月1日(金)〜18日(月) 対象事業:次に関する事業が対象となります。 (1)地域振興に係る特産品に関する事業 (2)地域振興に係る観光振興に関する事業 (3)地域振興に係る人材育成に関する事業 (4)その他地域振興に資する事業 事業期間:事業開始から令和8年7月31日まで 対象事業者: (1)概ね5名以上の東京都島しょ地域在住者で組織し、...
-
しごと
原料価格等高騰対策支援金のお知らせ 昨今の原油や原材料価格の高騰により、厳しい経営状況に直面している農業者、漁業者、及び大島町優良特産品製造業者を支援します。 申請に必要なもの: ・申請書(産業課窓口又はホームページで入手) ・購入したことがわかるもの(領収書、レシートなど) ・振込先口座がわかるもの(通帳、キャッシュカードなど) 申請締め切り:9月30日(火) ※大島町優良特産品とは…大島産の原材料を使用し、島内で製造...
-
くらし
定期的な霊園の管理をお願いします(届け出もお忘れなく!) 夏季になり草が生茂る季節となりますので、大島町の霊園を使用している方は草刈りや清掃を実施するなど、他の使用者に迷惑がかからないよう適切な管理をお願いします。特に、まだ墓石を建てていない区画は管理を忘れやすく、住民同士のトラブルになる事例もありますので、定期的な管理をお願いします。 なお、石碑の施工や撤去、使用の継承等には、以下の申請や届け出が必要となります。 ・埋蔵場所の返還⇒「返還届」(使用許可...
-
くらし
八丈島一般廃棄物管理型最終処分場の埋立期間延長について 八丈島一般廃棄物管理型最終処分場は、主に焼却灰(家庭から出る燃やせるごみを焼却施設で処理した後の灰)を埋立処分する施設です。処分場は、平成24年度に供用を開始し、令和11年度までの17年間で満杯となる見込みでしたが、皆様にごみの減量化・資源化にご協力いただいた結果、埋立処分量が減少したことから、令和47年度まで埋立期間を延長しました。将来にわたり必要不可欠な施設である処分場を1日でも長く使用するた...
-
くらし
ごみの適切な分別をお願いします 大島町内では、瓶やペットボトル、缶の中に釘や吸い殻などが入っていることがあります。分別のルールを守らずにごみを出すと、資源ごみを処理する機械が故障し、リサイクルができなくなる恐れがありますので、適切なごみの分別をお願いします。 ※詳細は本紙をご覧ください
-
くらし
令和7年度大島町地域猫活動登録団体のご案内 大島町では、地域猫の適正な管理活動を行っている団体に対して、捕獲器の貸出しや不妊等手術費用の一部を助成しています。地域猫活動団体(以下「団体」という。)の登録制度における団体の募集結果を次のようにお知らせします。町と団体と地域の皆様が協力して、飼い主のいない猫の適正管理推進を図りますので、ご理解とご協力をお願いします。 ■令和7年度 登録団体 ボランティアチーム 島にゃん(継続):少数頭数に対して...