くらし 環境だより

■アシジロヒラフシアリ一斉防除試験が始まります
4月から9月にかけてアシジロヒラフシアリ一斉防除試験を全地域で実施します。使用する薬剤は、役場もしくは各出張所(三根出張所を除く)へ各自が直接受け取りに来ていただく「引換券方式」により配布します。詳しくは、今月号の折り込み(引換券付き)をご覧ください。なお、試験に参加される方は後日アンケートを実施しますのでご協力ください。

■燃やせるごみに金属類を混ぜないでください
燃やせるごみへの金属類の混入が多くみられます。燃やせるごみへの金属類(のこぎりの刃、スプレー缶、食器、工具など)の混入は焼却施設の破損や故障の原因となり、修理に多額の費用がかかります。金属が付いているごみは燃やせるごみに混ぜないでください。
また、取り外せない金属類(安全靴の鉄板部分、たわしの取っ手部分)は、金属ごみで出してください。
特に、釣りの重りや生け花で使用される剣山など身近なところで利用されている製品には鉛などが含まれています。鉛が焼却灰に溶け出すと、最終処分場への焼却灰の搬入もできなくなります。排出する際は必ず、金属部分を取り外し、分別をして排出してください。

■事業系清掃手数料(じん芥処理手数料)の納め忘れはありませんか?
町では、島内全ての事業所の皆さんから、事業系清掃手数料(じん芥処理手数料)を徴収しています。3月31日(月)は、後期分の納期限です。納め忘れのないようお願いします。
また、新たにお店や事業を始められる場合や、事業所の増設・廃止など変更がある場合は、必ず住民課環境係へ届出ください。

■空き缶(スチール缶)・ペットボトルを売却します
令和7年度に町が収集する空き缶(スチール缶)・ペットボトルを入札により売却します。入札を希望する方は、3月14日(金)までに、建設課管財係【電話】2-1124へ申し込みください。
(発行3ヵ月以内の登記事項証明書・町税に関する納税証明書が必要です)

■島のごみ処理に携わる人たち第9回
今回、八丈町クリーンセンターの作業員の方たちに取材を行いました。クリーンセンターでは燃やせるごみの焼却のほかにも資源ごみの飲料缶や白色発泡スチロール・トレイ、有害ごみの蛍光灯の中間処理をしています。

▽作業員
飲料缶の中に、たばこの吸い殻が入っている状態で出されていて困っている。

飲料缶は、資源ごみとして回収された後、クリーンセンター内にて手作業で選別を行い、缶選別機にて種類を分け圧縮をし、リサイクルしています。
飲料缶の中に、たばこの吸い殻やごみが入っていると、選別時に大変手間がかかるほか、資源ごみとしてリサイクルを行うことが出来ません。
マナーを守るよう、皆さんのご協力をお願いします。

問い合わせ:住民課環境係
【電話】2-1123