広報はちじょう 2025年3月号

発行号の内容
-
その他
表紙
八丈町×八丈島農業協同組合×八丈島漁業協同組合×八丈町商工会×一般社団法人八丈島観光協会 五者での「八丈島広報推進連携協定」の締結 町制70周年を迎えたこの機に、新たな八丈島の魅力や価値を共に創り上げていくとともに、各組織の垣根を越えて、八丈島として一丸となり、おもいきった広報を実現し、“さらなる八丈島の発展”の実現を目指していきます。 (詳しくは本紙P5をご覧ください)
-
スポーツ
第44回八丈島パブリックロードレース
1月12日に「第44回八丈島パブリックロードレース」が開催されました。 今大会は過去最多の857名の方がエントリーし、懇親会も709名の方の申し込みがありました。 大会当日は雨の心配がありましたが、本格的に降られることもなく、風も穏やかで絶好のマラソン日和となりました。779名のランナーの皆さんは、それぞれのペースで島ランを楽しまれたことと思います。 また、懇親会も607名の方が参加し、会場の三根…
-
スポーツ
八丈町コミュニティセンター主催 第21回フットサル大会結果
1月19日、コミュニティセンター体育館にて、OVER50・レディースの部6チーム、OVER40の部4チーム総勢約90名が参加し、第21回フットサル大会が開催されました。 今後も皆さんのご利用をお待ちしています。 大会結果は以下のとおりです。 一覧については本紙をご参照ください
-
イベント
團伊玖磨メモリアルコンサート特別公演 歌劇夕鶴
八丈町町制施行70周年團 伊玖磨生誕100年記念 團伊玖磨メモリアルコンサート特別公演 歌劇夕鶴 日時:3月16日(日)午後2時30分開場、3時開演 ※優先入場時間は午後2時15分~2時45分 カヴァーキャストによる公開リハーサル:3月15日(土)午後5時開場、5時30分開演(予定) ※優先入場時間は午後4時45分~5時15分 会場:八丈町多目的ホール「おじゃれ」 入場料:無料 出演者: ・村上寿…
-
くらし
八盛隊(地域おこし協力隊)新隊員就任
八盛隊(地域おこし協力隊)新隊員就任 新たに1名の隊員を迎え、3名体制で地域おこしに取り組みます。 ■有馬美夕紀(末吉多目的交流施設担当) 1月に着任致しました有馬美夕紀と申します。八丈島には総計40日以上滞在させていただき、6年以上前から移住したいと考えておりました。47都道府県と8つの島を訪れてなお、八丈島への気持ちは揺らがないくらい、この島が大好きです。 今回、末吉多目的交流施設担当となりま…
-
くらし
3月24日(月)からパスポートのオンライン申請ができます
3月24日(月)より、受領地を八丈島としたオンライン申請に対応します。 また、手数料は次のとおり変更となります。 ■旅券手数料(国手数料+都道府県手数料)の総額 ※5年以内に未交付失効があった場合は、さらに6,000円加算されます。 ※八丈島での受け取りを希望する場合は、受領地を必ず「八丈島」に設定してください。 問い合わせ: オンライン申請について…東京都パスポート電話案内センター【電話】03-…
-
くらし
八丈高校定時制課程でいっしょに学びませんか?
定時制課程では「ゆっくり、じっくり、わかるまで」を心がけ、日々の学習に取り組んでいます。どの科目もその人にあったペースで学べるよう、基礎・基本を大切にしています。 全ての教員が、全ての生徒の授業を担当しますので、とてもアットホームな雰囲気のなかで学校生活を送ることができます。 定時制についてもっと知りたい方は、ホームページもご覧ください。 八丈高校定時制HP【URL】https://www.met…
-
くらし
八丈町公式Xキャラクター ロベレニくん
■最近のポストから 毎月一件紹介します 2025年1月25日のポスト ロベレニくん(八丈町公式) @hachijomachi 産業祭で『八丈島が切葉の生産日本一!!』であることが発表されたよ!世界に八丈グリーンが広まってほしいね! 島内だけでなく、島外でもポスターを貼ってPRするよ!チェックしてね 八丈島で農活しよう #八丈町公式#切葉日本一#八丈農活 役立つ情報をポストするからフォローしてね!!…
-
くらし
「八丈島広報推進連携協定」締結に当たって
■目的 町政70周年の節目にあたり、「八丈島として一丸となった広報を実現し、八丈島の知名度を向上させ、各種産業の振興および移住・定住の促進」を狙いとした、“さらなる八丈島の発展”の実現を図ります。 ■連携事項 以下の事項について、協力して取り組みます。 ・八丈島の知名度向上 ・産業振興 ・担い手確保 ・移住・定住促進 広報推進にかかわる事業の企画調整などは、八盛隊が中心となって進めて行きます。 ■…
-
くらし
税のお知らせ
町では、税金を納付期限内に納めていただいている方との公平性を保つため、納付期限を過ぎても納付いただけない方からは、延滞金を徴収しています。 納付期限を過ぎても納付されていない場合、その期間などにより、高額な延滞金になる場合がありますので、期限内の納付をお願いします。 ■軽自動車の手続き(廃車・所有者変更・転出など)はお早めに 軽自動車税は毎年4月1日(賦課期日)に、原動機付自転車、小型特殊自動車、…
-
くらし
募金の報告について
皆さんよりお寄せいただいた次の義援金を日本赤十字社へ振り込みましたので、報告します。 ※義援金は全額、被災県に設置された義援金配分委員会へ届けられます。 温かいご支援・ご協力ありがとうございました。 問い合わせ:福祉健康課厚生係 【電話】2-5570
-
くらし
国民年金
■保険料学生納付特例制度のご案内 国民年金は、20歳以上であれば、学生も加入しなければなりません。しかし、学生の方は一般的に所得が少ないため、本人の所得が一定以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。対象となる方は、学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校および各種学校(修業年限1年以上である課程)、一部の海外大学の日本分校(…
-
くらし
国保だより
■就学のために転出される方へ~学生の国民健康保険の特例制度について~ 国民健康保険は、住民票の登録がある市町村で加入しますが、八丈町の国保に加入している方が、就学のため転出される場合、引き続き八丈町の国保に加入できる特例制度があります。該当される方は転出の手続きをする際、窓口に申し出てください。 既に特例制度を受けている方で、来年度も引き続き学生の方は、令和7年度分の在学証明書、または学生証のコピ…
-
くらし
旧型の防災無線受信機は使用できません
町では令和2年度から令和6年度の5カ年で、防災行政無線のデジタル無線設備の整備を進めています。下の写真にある旧型のアナログ戸別受信機は使用できなくなっています。総務課またはお住まいの地域の各出張所で、デジタル戸別受信機を配布していますので、デジタル戸別受信機を受け取られていない方は、速やかにお受け取りください。 なお、デジタル戸別受信機を受け取った方で、防災行政無線を受信できない場合は総務課へご連…
-
くらし
環境だより
■アシジロヒラフシアリ一斉防除試験が始まります 4月から9月にかけてアシジロヒラフシアリ一斉防除試験を全地域で実施します。使用する薬剤は、役場もしくは各出張所(三根出張所を除く)へ各自が直接受け取りに来ていただく「引換券方式」により配布します。詳しくは、今月号の折り込み(引換券付き)をご覧ください。なお、試験に参加される方は後日アンケートを実施しますのでご協力ください。 ■燃やせるごみに金属類を混…
-
くらし
水道だより
■水道の届出を忘れずに 例年3月下旬から4月上旬にかけ、水道使用の開始・中止の手続きで窓口が大変混み合います。転居する日付が決まり次第、早めの手続きをお願いします。 ▽水道の手続き 転居される際には事前に水道使用の開始・中止の手続きが必要になりますので、企業課水道浄化槽係窓口または各出張所にお越しください。 手続きをせず転居をされた場合、転居後も水道料金の請求が発生しますので、ご注意ください。 ま…
-
くらし
し尿・雑排水などの収集運搬業務の休業日のお知らせ
し尿・雑排水などの収集運搬業務の休業日は第2・4土曜日、日曜日および祝日です(本紙巻末のカレンダーをご覧ください)。なお、休業日や業務時間外に汲み取り作業を実施する場合は、通常納めるべき処理手数料のほかに、「業務時間外収集手数料(収集1ヶ所につき9,200円)」を別途請求します。 収集運搬業務の受付時間:午前8時~正午、午後1時~4時 し尿・雑排水の収集依頼先:(株)八丈島衛生総合企画 【電話】2…
-
くらし
障害者差別解消法
■障害者差別解消法とは 「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」が平成28年4月1日に施行されました。この法律は、障がいのある人への差別をなくすための基本的な事項や対応方法を定めたもので、障がいがある人への「不当な差別的取扱い」を禁止し、「合理的配慮の提供」を行うこととしています。 令和6年4月1日には、「改正障害者差別解消法」が施行され、民間の事業者に対しても障がいの…
-
子育て
教育委員会だより
■今月の学校行事 ■「特別支援教室」制度について 東京都教育委員会では、公立小・中学校の「通級指導学級」を「特別支援教室」とし、 ・児童と保護者の負担を軽くした指導のしくみをととのえていく ・指導にかかわる教員どうしのつながりをいっそう強化し、指導の内容を充実させる ・教員や保護者が指導内容をたしかめる機会をふやし理解しやすくすること …などを目指しています。 現在、八丈町の各小・中学校では、一部…
-
くらし
図書館からのお知らせ
■図書館で「布絵本」が読めます 「布絵本」とは、布を主な素材とした絵本です。ボタンやひも、面ファスナーなどを使っており、はめる・ほどく・むすぶ・めくるなど「見て、さわって、楽しめる」絵本です。八丈町で活動している「八丈の布絵本結」の皆さんが心を込めて作ってくださいました。こどものほんのへやじゅうたんコーナーに置いています。 大きさも内容も様々、見ているだけでも楽しい絵本。ぜひ手に取ってご覧ください…