くらし 環境だより

■アシジロヒラフシアリ一斉防除試験について
3月のベイト剤引換時にご案内したとおり、設置要領を改めて確認のうえ4月より実施をお願いします。島内一斉に実施することでより効果が高まります。皆さんのご協力をお願いします。

■ごみ集積所の利用について
ごみ集積所は、利用している方全員で清掃や維持管理を行うことになっています。一人ひとりがマナーを守ってごみ出しをしましょう。
ごみ分別区分表をお持ちでない方は環境係または各出張所で受け取ってください。
・自宅から最寄りのごみ集積所に決められた曜日の朝(午前8時30分)までに出してください。
夜間や収集日以外の日および他の集積所にごみを出さないでください。
・小動物などによるごみ散乱防止のため、黄色いカラスネットを無償配布しています。
カラスネットなどがある集積所は小動物に荒らされないようにネットを掛けて出してください。
破損した場合などは、住民課環境係または各出張所で受け取ってください。
・一度に多量(100kg以上)のごみを出される場合(事業者含む)は、各ごみ処理施設へ直接搬入してください。
・「収集できません」シールを貼られたごみは、放置せずに正しい方法で出し直してください。
金属が混入した燃やせるごみ、分別されていない資源ごみ、粗大ごみなどは収集できません。

■薪、リサイクルチップを無料配布しています
八形山リサイクルヤードでは、一般家庭から持ち込まれた伐採木を薪や木材チップに加工し、リサイクルをしています。リサイクルされた薪やチップはバーベキューやキャンプ、畑の堆肥などで使用することが出来ます。受付時間は毎週日曜日の午前9時~午後5時までです。ぜひご活用ください。
また、八形山リサイクルヤードでの伐採木の受け入れは以下のとおりです。
・一般家庭から出た伐採木のみ持ち込めます。
事業者の方は持ち込めません。
・持ち込める伐採木は直径20cm、長さ120cmまでです。
直径が大きい伐採木は枝打ちしてから、持ち込んでください。
・リサイクルが出来ないもの(竹、落ち葉、草、根、廃材など)は持ち込めません。
・2t以上の車両で持ち込むことは出来ません。
八形山リサイクルヤードに伐採木を持ち込む際はルールを守るよう、皆さんのご協力をお願いします。

■島のごみ処理に携わる人たち
今回は南原処理場(有明興業八丈島営業所)の作業員の方に取材を行いました。南原処理場では粗大ごみ、ペットボトル、廃家電製品、廃自動車などの島外搬出業務をしています。

▽作業員
小型家電製品の中に電池が入ったまま持ち込まれている。
危険なため取り外してほしい。

近年小型家電製品には乾電池ではなく充電式電池が使われている製品も増えてきています。ごみを出す際は、必ず電池を取り外し、電池は有害ごみ、製品本体は金属ごみに分別して出してください。取り外さずにごみとして出すと、電源が誤って入り高温になるほか、衝撃により発火する可能性もあり、大変危険です。
収集員や現場作業員の事故や怪我、処理場での火災事故が起きる原因につながり、ごみの処理が止まってしまうおそれがあります。適切なごみの分別に、皆さんのご協力をお願いします。

問い合わせ:住民課環境係
【電話】2-1123