広報はちじょう 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
2月14日洞輪沢地区に津波救命艇を配備しました
洞輪沢地区は急峻な地形に隣接しており、大規模地震発生時の迅速な避難が困難となるため、最終的な避難手段として津波救命艇を導入しました。 町では、今後もハード・ソフト両面から防災・減災対策を推進し、安全で安心して暮らせるまちづくりに取り組んでいきます。 ■津波救命艇とは 津波救命艇は、船舶に搭載される救命艇や小型船の技術などを応用した浮揚式津波避難設備のことです。高台や津波避難タワーなどへの避難が困難…
-
くらし
令和7年度施政方針 八丈町長山下奉也(1)
令和7年第一回八丈町議会定例会(3月3日)の開催にあたり、私の町政に関する所信の一端と施策の概要を申し上げ、議員各位ならびに町民の皆様のご理解とご協力を賜りたいと存じます。 ■はじめに 八丈町は、本年4月1日に町制施行70周年を迎えるにあたり、昨年からさまざまな記念事業を行なってまいりました。広報キャラクターである「ロベレニくん」記念ロゴ作成に始まり、八丈町温泉事業30周年と合わせた温泉記念事業、…
-
くらし
令和7年度施政方針 八丈町長山下奉也(2)
■主要施策 ▼都市基盤 基本構想の「都市基盤」の項目では、「独特の気候、風土や人の営みなどの特性に立脚し、みどり豊かな町で住み続けられる環境」の整備について示しています。 ▽地方創生の推進 公共施設、温泉運営、島内交通など様々な町の課題に対し、係長級で組織された「地域創生プロジェクトチーム」を中心に、デジタル領域を意識した分野横断的な解決策の立案に取り組みます。また、八盛隊の活用拡大を図り、新たな…
-
くらし
令和7年度施政方針 八丈町長山下奉也(3)
▼生活 基本構想の「生活」の項目では、「町民の支え合いによる、いたわりの気持ちがあふれるあたたかい町」の実現について示しています。 ▽廃棄物処理 ガラス及び伐採木を対象とした新リサイクルセンター建設に向け、旧クリーンセンターの解体工事に係る土壌汚染調査業務として1千3百万円を計上しています。 令和6年度から供用開始しました新クリーンセンターは、長期間にわたり安全かつ安定的なごみ処理が出来る施設とし…
-
くらし
令和7年度施政方針 八丈町長山下奉也(4)
▼文化・教育 基本構想の「文化・教育」の項目では、「離島という地域特性を特徴として捉え、文化の香り高い町」の実現について示しています。 ▽学校施設の環境整備 築29年経過し、老朽化が進んでいる三根小学校屋内運動場の屋根防水工事を行います。 大賀郷中学校においては、生徒や利用者が快適に使用できるようトイレの洋式化を実施します。 また、子供たちの安全や施設の適正管理のため全小・中学校の屋外に防犯カメラ…
-
くらし
令和7年度施政方針 八丈町長山下奉也(5)
▼行財政・機構 基本構想の「行財政・機構」の項目では、「町民と行政が一体となって地域の発展に取り組む」ことが示され、広範な分野に触れています。 ▽納税 基本計画では、行政のデジタル化や健全な財政運営について示しています。町税は、地域社会における様々な行政サービスを提供していくための重要な財源です。期限内納付の重要性を周知徹底し、財源の確保と納税秩序の維持に努めます。 また、税務行政のデジタル化の促…
-
くらし
令和7年度八丈町事業費一覧表 前年度比8%減
-
くらし
令和7年度各会計予算状況
-
くらし
樫立自治会対話集会
2月11日に行われた「樫立自治会」での対話集会の内容は次のとおりです。 問い合わせ:総務課庶務係 【電話】2-1121
-
くらし
令和7年度地域振興に係る補助事業(第1回)の募集
事業概要:地域振興を図ることを目的とした事業に対し、その経費の一部を補助しています。 対象者:島しょ地域にお住まいの個人・団体 補助実施者:(公財)東京都島しょ振興公社 申請など:東京都島しょ振興公社ホームページより申請書類などをダウンロードの上、ご申請ください。 申請窓口:企画財政課(町役場2階18番窓口) 募集期間:4月1日(火)~18日(金) 問い合わせ: (公財)東京都島しょ振興公社【電話…
-
くらし
令和7年度島外医療機関へ通院される方への交通費一部助成
問い合わせ:福祉健康課保健係 【電話】2-5570
-
子育て
令和7年度小児定期予防接種島外接種費用扶助(償還払い制度)について
やむを得ない理由により島外医療機関にて定期予防接種を受ける方への償還払い制度を実施しています。本制度をご利用される方は、事前にご相談ください。 問い合わせ・申請:福祉健康課保健係 【電話】2-5570
-
健康
令和7年度高齢者肺炎球菌・帯状疱疹予防接種について
高齢者肺炎球菌および帯状疱疹予防接種費用の一部を補助しています。 帯状疱疹予防接種は令和7年度より、定期予防接種となりました。なお、50歳以上の定期接種対象者以外の方の補助は今年度で終了予定ですので、この機会にご利用ください。 ※高齢者肺炎球菌、帯状疱疹ともに、島外にて接種した場合、接種料金と補助額のいずれか低いほうの金額を補助します。 ■接種および助成申請の流れ (1)医療機関にて接種の予約をし…
-
くらし
東京都シルバーパス シルバーパス制度をご存知ですか
満70歳以上の都民の皆さんの積極的な社会参加を支援するために、東京都の支援のもとに実施している制度です。 パスの発行を希望される方は、企業課運輸係に申し込みください。 ■利用できるバスなど 八丈町営バスや、都内路線バス、都営地下鉄(大江戸線、新宿線など)、日暮里・舎人ライナー、都電 ■利用期間(今回申請分) 令和7年9月30日(火)まで 問い合わせ・申込:企業課運輸係 【電話】2-1126
-
くらし
八丈町老人優待乗車券について
65歳~69歳の方は八丈町老人優待乗車券をご利用いただけます。 利用期間、費用、必要書類については、上記シルバーパスの記事内と同様です。 受付窓口:福祉健康課高齢福祉係および各出張所 利用できるバス:八丈町内の路線バス 対象者: ・65歳~69歳の方 ・八丈町に住所を有する方 ※65歳になる方は、誕生月の初日から申し込みができます。 ※1日生まれの方は、前月の1日から申し込みができます。 問い合わ…
-
くらし
4月老人クラブ活動
※町内在住のおおむね60歳以上の方が対象です 次の日程で各地域老人クラブは定例会を開催します その他、老人クラブごとに様々な活動を行っています。興味のある方はご連絡ください。
-
くらし
令和7年度狂犬病予防注射のお知らせ
狂犬病予防法により、犬を飼育する際には市町村への登録と、生後91日以上の犬に対し年1回の予防注射が義務付けられており、4月~6月の間に接種することが推奨されています。町では、次のとおり狂犬病予防注射集団接種を実施します。予約制ではありませんので、直接ご来場ください。 ■日程 ※昨年度から場所や時間を変更しています。ご注意ください。 ■料金 ※円滑に受付を行えるよう、できるだけお釣りの無いようにご用…
-
くらし
令和7年度野良猫対策(避妊・去勢)補助金について
4月より、野良猫対策補助金(避妊・去勢手術)事業が再開されます。 問い合わせ:福祉健康課保健係 【電話】2-5570
-
くらし
ヤギの適正飼養をお願いします
町では令和2年にノヤギの終息を宣言していますが、新たなノヤギが発生することのないよう予防対策を進めています。以下、「八丈町飼養ヤギの野生化防止に関する条例」に定められたとおり、ヤギの適正飼養をお願いします。 ■全てのヤギにタグ付首輪を装着してください (1)ヤギが生まれた (2)ヤギをあげた (3)ヤギをもらった (4)ヤギを飼い始めた (5)ヤギが死んだ 上記(1)から(5)のいずれかに該当する…
-
くらし
町営バス停留所新設のお知らせ
4月1日から循環路線の停留所を以下のとおり2箇所新設しました。 ・「富士中」から「三根駐在所」の間に、「丘里」を新設 ・「護神」から「八丈ストア」の間に、「三根分団」を新設 なお、他停留所の時刻については変更ありませんので、ご利用の際はご注意ください。 新設後の時刻表は八丈町営バスのサイトをご覧いただくか、町営バス事務所、路線バス車内に置いてある時刻表をご覧ください。 問い合わせ:企業課運輸係 【…