- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都八丈町
- 広報紙名 : 広報はちじょう 2025年5月号
■TOPIC/6月1日(日)はクリーンデーです
八丈島の自然と環境を守り、クリーンで住みやすい八丈町にするため、毎年6月第1日曜日をクリーンデーとしています。地区ごとのごみ拾いや清掃を一斉に行い、ごみの散乱防止や環境に対する意識を高めることを目的とした活動です。
清掃活動の開始時刻や悪天候時の対応は各地区で異なりますので、各地区の自治振興委員の方の指示に従ってください。また、ごみが少なく早めに終了するような地区の方で、ご賛同頂ける方は最寄りの海岸清掃活動へのご協力をお願いします。
■TOPIC/コンポスト(生ごみ堆肥化容器)について
家庭から出る生ごみの減量化を図るため、コンポスト(生ごみ堆肥化容器)を1世帯につき2基まで無償貸与しています。申請場所は、住民課環境係または各出張所です。ただし、過去3年以内に2基の貸与を受けている方は申請できませんのでご注意ください。
詳しくは今月号折り込みチラシをご覧ください。
■海岸清掃ボランティアの皆さんへ
日頃より、多くのボランティアの皆さんに海岸の清掃活動に取り組んでいただき、この紙面を借りて、お礼申し上げます。皆さんのご協力もあり、昨年度は業者とボランティアの皆さんの回収分合わせて約20tの海ごみを回収しました。海岸清掃を実施する際は、必ず事前に環境係へ実施日時や場所をご連絡ください。清掃活動に使用する軍手やごみ袋もお渡ししています。
海岸清掃実施に関する詳細は町ホームページの「海岸清掃ボランティアの皆様へのお願い」をご覧ください。
■ごみの不法投棄は犯罪です
ごみの不法投棄が絶えません。特に、捨てる時にリサイクル料金が必要な家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)やパソコン本体、PCモニターの不法投棄が目につきます。不法投棄をした場合、5年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金(法人などに対しては3億円以下の罰金)という重い罰則が科せられます。町有地への不法投棄に対しては警察へ相談の上厳正に対処します。
■島のごみ処理に携わる人たち
今回は島内集積所のごみ収集などを行っている(株)八丈島衛生総合企画の作業員の方に取材しました。
▽作業員
回収が出来ないごみや分別されていないままのごみが集積所に残り続けており、出した人が持ち帰らず困っている。
集積所で分別されていないごみや回収が出来ないごみがあると、ごみを出した方へ何が間違っているのかを記入し、収集員がごみ袋にステッカーを貼っています。限られた時間のなかで収集していますので、この作業が非常に負担となっています。
ステッカーが貼られたごみは必ず出した方が責任を持って持ち帰り、適切に分別し処理してください。
問い合わせ:住民課環境係
【電話】2-1123