広報はちじょう 2025年5月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■「八丈島の海・山・暮らし館」4月2日オープン! 旧末吉小学校が、八丈島の魅力を伝える場として生まれ変わりました。プレオープンの3月20日にはキッチンカーも並び、200人を超える来場でにぎわいました。最新のVRゴーグル体験やレンタサイクルも完備して、皆さんのご来館をお待ちしています!(詳細は本紙4ページ)
-
くらし
岩手県大船渡市の林野火災における町消防本部の緊急消防援助隊派遣報告
岩手県大船渡市で発生した林野火災において、八丈町消防本部では緊急消防援助隊の後方支援隊として3月1日~10日までの10日間、1隊2名にて3次派遣まで合計6名の職員が現地に派遣され、岩手県大船渡市三陸町綾里地区における火災延焼拡大箇所において、東京都大隊の後方支援活動に当たりました。 3月25日現在の被害状況は、林野被害2,900ha(消防庁発表)、その面積は八丈島の森林面積の約75%に値し、死者1…
-
くらし
八盛隊が聞く!第2回
■12年の眠りから目覚めた学び舎「八丈島の海・山・暮らし館」誕生! 八丈島で最初に開かれた公立小学校、末吉小学校。明治5年の開校から141年もの間、地域の子どもたちを育て、見守ってきた学び舎です。 しかし2013年、惜しまれながらもその歴史に幕を下ろしました。そして今年、12年の沈黙を破り、末小は島の未来に向けて“第二の人生”を歩み始めます。 この場所に込められた地域の想いとは?末吉自治会会長浅沼…
-
文化
ホタル観賞時のお願い
八丈島には、ゲンジボタルとヘイケボタルの2種類が生息しており、5月~9月にかけて鴨川周辺を飛び交います。マナーを守ってホタルたちの生活をのぞいてみましょう。 ・ホタルを捕獲してはいけません。―優しく見守るだけにしましょう。 ・ホタルに光を当ててはいけません。―ホタルたちを混乱させてしまいます。どうしても明かりが必要な時は、赤いライトで足元だけを照らしましょう。 ・小さな声で会話しましょう。―大騒ぎ…
-
子育て
八丈高校施設開放のご案内
都立八丈高校では、地域の皆さんに文化・体育施設の開放を行っています。 学校の教育活動を優先し、運営に支障のない範囲での開放となりますので、ご理解の上ご利用ください。 八丈高校の施設を使用希望する団体は、団体登録の手続きが必要です。初めてご利用をお考えの方はご相談ください。(図書室のみ個人利用可) ※団体利用施設の申込は、使用希望月の3カ月前から可能です。使用決定は使用希望月の2カ月前の月末に通知し…
-
くらし
八丈町民・八丈島出身学生の方へ 離島住民航空割引カード申請受付中
ANA羽田-八丈島路線「アイきっぷ」、愛らんどシャトルを島民割引運賃で利用するためには東京都離島住民航空割引カードが必要です。お手元に届くまで1~2週間程度かかりますので、お早めにご申請ください。 対象者: ・八丈町に住民登録している方 ・八丈島出身で島外の学校へ通い、八丈町民である保護者に扶養されている方(準島民) 申請方法:窓口またはオンラインよりご申請ください。 ■窓口申請 町役場企画財政課…
-
くらし
東海汽船島嶼出身学生証明書
八丈町出身の生徒・学生を対象に、東海汽船乗船券を購入する際に提示することで運賃が割引となる「島嶼出身学生証明書」を発行しています。 対象者:以下の3点全てを満たす者 (1)八丈町出身である (2)父母(保護者)の現住所が八丈町にある (3)島外の学校(高等学校・大学など)に在籍している 申請方法:書面またはオンラインよりご申請ください。 ■書面による申請 本紙右の二次元コード(申請様式)からダウン…
-
くらし
原付免許試験のお知らせ
受験を希望される方(年齢16歳以上)は試験日当日に申請してください。 ※6月14日(土)の実技講習を受講できる方が対象です。(日付の指定・変更不可、雨天時は6月15日(日)を予定) 試験日:5月17日(土) 会場:八丈島警察署 必要なもの: (1)住民票…1通 本籍地記載のもので発行日から6カ月以内のもの (2)証明写真…1枚 縦3cm×横2.4cm、無背景、前髪で目が隠れていないもの、撮影日から…
-
くらし
自動車運転免許出張試験のお知らせ(予告)
本年も自動車運転免許出張試験を、10月~12月にかけて実施します。 詳細については、後日改めてお知らせします。 免許の種別: ・普通一種免許(AT・MT) ・普通一種免許AT限定解除 ・大型特殊(一種)免許 実施月: ・仮免許試験 10月 ・本免許試験 11月 ・取得時講習 12月 免許取得の条件:八丈町、青ヶ島村に住民登録がある、仮免許試験日の時点で18歳以上の方 必要なもの: (1)住民票(本…
-
くらし
令和7年度八丈町議会定例会(予定)のお知らせ
次のとおり定例会の開催を予定しています。また、この定例会以外にも臨時会を開催することがあります。 場所は八丈町役場大会議室、時間は9時からです。傍聴ができますのでぜひご来場ください ※日時は変更することがあります。また議事の進行により、開催予定日でも開催しないことがあります。 傍聴に来られない方のため、または議会の情報提供として、町ホームページの議会事務局のページにて一般質問の動画公開などを行って…
-
くらし
職員の懲戒処分について
地方公務員法に基づき、職員を以下のとおり、懲戒処分を行いました。 1.発令年月日 令和7年3月13日 2.職種 自動車運転手 3.年齢および性別 43歳男性 4.事件概要 無断欠勤 5.処分内容 懲戒免職 6.処分年月日 令和7年3月13日 問い合わせ:企業課経理係 【電話】2-1126
-
くらし
東京都議会議員選挙についてのお知らせ
東京都議会議員選挙が次のとおり行われます。 告示日:6月13日(金) 投票日時:6月22日(日)7:00~18:00 投票所:三根公民館・町役場・樫立公民館・中之郷公民館・末吉公民館 開票日時:当日20:00から 開票所:町役場大会議室 ※開票は一般の方も参観することができます。午後7時45分までにお越しください。 ■投票できる方 八丈町の選挙人名簿に登録されている方。 今回新たに登録される方は、…
-
くらし
5月12日は民生委員・児童委員の日 あなたの地域の身近な相談役
■民生委員・児童委員ってどんな人? 民生委員は厚生労働大臣から委嘱され、地域のなかで福祉の相談や支援を行うボランティアです(身分は非常勤の特別職地方公務員です)。 ・民生委員は児童委員でもあり、大人から子どもに関わる様々な問題に対応しています。 ・主任児童委員は、乳幼児から18歳までの子どもに関わる様々な問題を専門に担当しています。 ・地域の皆さんの生活上の困りごとや、介護・医療・子育ての不安など…
-
健康
「知る」から始める介護予防・フレイル予防
■フレイルとは? フレイルとは、年齢とともに心身の活力や機能が低下し、要介護に陥るおそれが高まっている状態をいいます。しかし早めにフレイルに気づき、適切な取り組みを行うことで、フレイルの進行を防ぎ、健康な状態に戻ることができます。 フレイルを予防することは、元気でいきいきと生活できる期間(健康寿命)を延ばすことにつながります。 65歳頃までは生活習慣病の予防と管理をしっかり行い、65歳頃からはメタ…
-
くらし
小さな気づきからみんなで防ぐ高齢者虐待
■高齢者虐待を未然に防ごう 介護に疲れを感じ認知症の人の介護に悩んだら、一人で悩まず専門機関へ相談しましょう。些細なことでも、相談することが高齢者虐待防止の第一歩です。 高齢者虐待は、特別な人や特別な環境によって発生するものではありません。介護の方法や認知症について理解を深め、介護保険サービスなどの利用できるサービスを活用しましょう。 ■高齢者虐待を早期に発見しよう 高齢者虐待は、家庭や施設など閉…
-
くらし
5月老人クラブ活動
下記の日程で各地域老人クラブは定例会を開催します。 ※町内在住のおおむね60歳以上の方が対象です。 その他、老人クラブごとに様々な活動を行っています。興味のある方はご連絡ください。
-
くらし
税のお知らせ
■所得の申告について 令和6年分の所得の申告が済んでいない方は、至急、所得の申告をお願いします。 八丈町国民健康保険、後期高齢者医療制度の被保険者など申告をしていないと保険料が高くなる場合があります。ご注意ください。 3月17日を過ぎて確定申告書および町都民税の申告書を提出された方は、町都民税および各種保険料などの算定に間に合わない場合があります。順次反映しますのでご理解くださいますようお願いしま…
-
くらし
国民年金
■TOPIC/産前産後期間の国民年金保険料が免除となります 対象者:国民年金第1号被保険者で、平成31年2月1日以降に出産された方 免除期間:出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間の国民年金保険料が免除されます。なお、多胎妊娠(双子のお子さんなど)の場合は、出産予定日または出産日が属する3カ月前から6カ月間の国民年金保険料が免除されます。 出産の範囲:妊娠85日(4カ月)以上の出産(死…
-
くらし
国保だより
■セルフメディケーションについて考えてみませんか? ▽セルフメディケーションとは セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当すること」(WHO定義)です。 セルフメディケーションを推進していくことは、自発的な健康管理や疾病予防の取り組みを促進することはもちろん、医療費の適正化にもつながります。 ▽セルフメディケーションの取り組み方法 ・十分な睡眠、適度な…
-
くらし
環境だより
■TOPIC/6月1日(日)はクリーンデーです 八丈島の自然と環境を守り、クリーンで住みやすい八丈町にするため、毎年6月第1日曜日をクリーンデーとしています。地区ごとのごみ拾いや清掃を一斉に行い、ごみの散乱防止や環境に対する意識を高めることを目的とした活動です。 清掃活動の開始時刻や悪天候時の対応は各地区で異なりますので、各地区の自治振興委員の方の指示に従ってください。また、ごみが少なく早めに終了…