くらし 【特集2】わたしは消防団員~あなたのチカラを消防団に!! 団員募集中!!~

ぼたんちゃん「応急手当てのスキルを身につけよう!」

■もし目の前に、助けが必要な人がいたら
◇消防団員として地域の安全・安心のためにできることを
・消防団員の上級救命講習
・地域住民への救命講習

◇いつでもどこでもその場でできる適切な処置を
・救急隊が到着するまで直接圧迫にて止血を実施
・通勤途上でも、心肺蘇生法を実施

■団員の声
金沢消防団第七分団
小林(こばやし)みゆきさん
私は応急手当のスキルを学んで本当に良かったと思っています。「応急手当指導員」という資格は横浜市では消防職員と消防団員しか取得することができません。
資格を取得する際に学んだ応急手当の知識・技術があることで自信を持って地域の方々に応急手当について伝えることができ、消防団活動にとてもやりがいを感じています。
一緒に消防団で活動しましょう!

■団員の声
金沢消防団第八分団
湯田 一之(ゆだ かずゆき)さん
私が応急手当を学ぼうとしたきっかけは、家族や身近な人はもちろん、通勤途上などで助けが必要な人を見かけたときに自信を持って対応できるようになりたいと思ったからです。
消防団で学んだ知識や技術は、地域や学校の救命講習などで指導者の立場として生かすこともでき、自身の更なるスキルアップにもつなげることができます。
ぜひ入団をお待ちしています!

■消防団活動紹介
ぼたんちゃん「地域の防火・防災力向上のため、さまざまな活動を行っています!」
・放水訓練
・地域での防災指導
・ヘリコプターの離着陸訓練

■消防団質問コーナー
Q1:消防団って何ですか?
普段は本業を持ちながら、非常勤特別職の地方公務員として火災発生時における消火活動や地域の学校や施設などでの防災指導など、さまざまな活動を行っている消防組織法で定められた消防機関です。

Q2:普段、どのくらい活動しているの?
月に数回、休日や仕事が終わった後などに活動しています。自分のスケジュールや学びたい内容に合わせながら活動することも可能です。

Q3:消防団活動に報酬は支給されますか?
支給されます。毎年支給される年額報酬(36,500円以上)と災害(1回につき7,000円)や訓練・防災指導(1回につき3,500円)などに参加するごとに支給される出動報酬があります。

■入団資格
区内に在住、在勤、在学をしている、18歳以上の人
※定年制度有
※外国籍の人も入団可(諸条件有)詳細は問合せください

■入団に関する問合せ
金沢消防署総務・予防課 消防団係
【電話】045-781-0119

この特集に関する問合せ:金沢消防署総務・予防課
【電話・FAX】045-781-0119