くらし 【特集】認知症になっても安心して暮らせるまちへ(2)

■地域ケアプラザの取組紹介
区内には地域ケアプラザが10か所あり、認知症の正しい知識の普及啓発のために、キャラバン・メイト※と協力しながら、さまざまな取り組みを行っています。その一部を紹介します。
※キャラバン・メイトとは、「認知症サポーター養成講座」を行うボランティア講師のことです

◆港南台地域ケアプラザ
【電話】045-834-3141
【FAX】045-834-3145
認知症カフェを開催しています。コーヒーを飲みながら、協力医が本人・家族からの相談を受けています。
日時:毎月第2火曜日 13時から14時
※事前申込みあり

◆東永谷地域ケアプラザ
【電話】045-826-1097
【FAX】045-826-1071
キャラバン・メイトと分かりやすく、受講者に合わせた楽しい認知症サポーター養成講座を開催しています。

◆下永谷地域ケアプラザ
【電話】045-826-2640
【FAX】045-826-2641
4月からキャラバン・メイト団体「こころをつなぐロバの会」が中心となり、認知症カフェ(ここロバCafe)を開催しています。
日時:毎月第3水曜日 13時30分から15時30分

◆上永谷駅前地域ケアプラザ
【電話】045-840-1260
【FAX】045-840-1263
キャラバン・メイト団体「くじら」と一緒に、寸劇も交えた認知症サポーター養成講座を開催しています。

◆野庭地域ケアプラザ
【電話】045-848-0111
【FAX】045-848-0106
キャラバン・メイト団体「NOBAメイトの会」と一緒に、認知症サポーター養成講座を開催しています。

◆日限山地域ケアプラザ
【電話】045-827-1870
【FAX】045-827-1872
毎年、アルツハイマー月間に合わせて、認知症に関する展示を行っています。

◆日下地域ケアプラザ
【電話】045-843-3555
【FAX】045-843-2400
9月15日にかながわオレンジ大使※を招いた講座、11月29日に医師による認知症講座を開催する予定です。
※認知症の人としての思いや活動を発信する人のことです

◆芹が谷地域ケアプラザ
【電話】045-828-5181
【FAX】045-828-5182
コグニサイズに取り組んでいます。コグニサイズとは、頭と体を両方同時に使いながら課題を行う、認知症予防を目的とした運動です。

◆日野南地域ケアプラザ
【電話】045-836-1801
【FAX】045-836-1813
区内の小・中学校、高等学校で認知症サポーター養成講座をキャラバン・メイトと開催しています。今年度は3校で実施予定です。

◆港南中央地域ケアプラザ
【電話】045-845-4100
【FAX】045-845-4155
地域の力を生かした認知症の人の居場所づくりを進めています。リラックスできる効果があるマフをボランティアが手作りし、認知症の人に届けています。

《チームオレンジ》
チームオレンジとは、地域ケアプラザが中心となり、認知症の人や家族とともに、誰もが暮らしやすいまちづくりに取り組む活動です。認知症になっても、趣味を続けたり、仲間と楽しく過ごしたりできるように地域で支援しています。

◎認知症についての相談はお近くの地域ケアプラザや区役所へ。
認知症かなと思ったら、「横浜市もの忘れ検診」をご利用ください。

問合せ:区役所高齢者支援担当
【電話】045-847-8415
【FAX】045-845-9809