- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県川崎市麻生区
- 広報紙名 : かわさき市政だより あさお区版 2025年1月号
昨年実施した区民アンケートでは、地域活動に参加したことがない人(ほとんど参加したことがない人も含む)が約75%という結果が出ました。今年は地域デビューしてみませんか。
地域活動に参加したことがない、ほとんどしていない人:約75%
参加しない最も多い理由
きっかけがない:30.3%
令和6年度麻生区区民アンケート
◆地域活動の相談・支援をしています。
▽地域活動を知るきっかけづくりを支援
麻生市民交流館やまゆり
市民活動相談窓口
▽地域のつながりづくり、居場所づくりを支援
麻生区ソーシャルデザインセンター(あさおSDC)
出張相談窓口「SDCカー」
▽学びの視点から生涯学習を支援
麻生市民館
生涯学習相談コーナー
◆麻生区市民活動団体 検索サイト
「まずは興味のある活動を探してみよう」
700を超える区内の市民活動団体の中から、「趣味のサークルに入って、仲間づくりをしたい」「特技を生かして、音楽講座をしたい」など、希望の活動の検索ができます。
◆あさおSDC まちのひろば祭り
大学生からシニアまでさまざまな年代が集まり、地域の課題解決に向け取り組むあさおSDCが、「地域を知り、学び、参加できる」イベントを開催します。地域について一緒に考えてみませんか。
「参加してみよう!当日のボランティアも募集中です!」
▽区役所前広場
2月1日土曜、2日日曜午前11時半~午後1時半
子どもの居場所づくり「子どもフェス」、ステージ、ワークショップ、地域活動の相談ブースなど
▽区役所会議室
定員:各回当日先着30人
・2月1日土曜午後0時半~3時
これからのコミュニティ施策とまちづくりの市民講座
講師:呉哲煥(ごてつあき)氏(CRファクトリー代表理事)
・2月2日日曜午前9時半~正午
早稲田一受けたい授業「デス・エデュケーション」
講師:小川かをり氏(早稲田大学非常勤講師)
「“完成させよう” エンディングノート講座」
講師:星亙(ほしわたる)氏(行政書士)
他にも講演がありますので、あさおSDC HPでご確認ください。
◆麻生市民交流館やまゆり
「見てみよう!」
館内には、交流の場として自由に使えるサロンや予約制の会議室(有料)があり、団体の普段の活動やイベントなど幅広い用途で使えます。
さまざまなイベントもやっていますので、気軽にお越しください。開館時間やイベントの詳細は同館ホームページで。
▽市民活動団体発表会
太極拳やコーラス、芝居など6団体が活動発表をします。
日時:2月9日日曜午後1時~4時
場所:同館
問い合わせ:区役所企画課
【電話】044-965-5112【FAX】044-965-5200
◆「活動の支援が必要なら」各種助成金
▽麻生区市民提案型協働事業
対象:地域課題の発見と解決を図り、より住みよいまちづくりを推進することを目的とした事業
募集期間:1月10日~2月14日
助成額:スタートコース 20万円以内、ステップアップコース 50万円以内
応募方法:直接かメール、応募フォームで
初回応募の団体は、事前に企画課に相談ください。
申し込み・問い合わせ:区役所企画課
【電話】044-965-5112【FAX】044-965-5200【メール】[email protected]
▽麻生区地域コミュニティ活動支援事業
対象:地域の新たなコミュニティづくりにつながる公益性の高い活動を行う事業
募集期間:2月3日~14日
助成額:10万円以内
募集説明会:1月24日、31日の金曜午後2時~4時
初めて応募する団体は、出席必須。
応募方法:直接か郵送で
申し込み・問い合わせ:麻生市民交流館やまゆり
〒215-0021上麻生1-11-5【電話】044-951-6321【FAX】044-951-6467
▽市民自主学級・市民自主企画事業
対象:地域や社会の課題の解決に向けて、「市民の学びの場」をつくる事業
募集期間:1月7日~24日
助成額:
短期学級 7万5千円
長期学級 15万円
企画事業 応相談
応募方法:直接
事前に提案内容を市民館に相談ください。
申し込み・問い合わせ:麻生市民館
【電話】044-951-1300【FAX】044-951-1650