くらし よこすかNEWS(2)

◆申込方法の記載がないものは「申込不要(入場自由)」
費用の記載がないものは「無料」

市役所への郵便は「〒238-8550 〇〇課」で届きます
必要項目:郵便番号・住所・氏名とフリガナ・年齢・電話番号・記事のタイトル

▽コールセンター
おかけ間違いにご注意ください
【電話】046-822-4000【FAX】046-822-2539

▽各講座のネット申込
【URL】https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/event

▽市政情報はこちらから
・広報よこすか
・ホームページ
・LINE

■高齢者・障がい者などの住まい探し相談会
「立ち退き」や「住み替え」などで、民間賃貸住宅の確保にお困りの人の相談にお答えします。

日時:11月13日(木) 13時30分〜15時30分
場所:総合福祉会館
定員:先着5人
申込:10月14日(火)以降に電話で(公社)かながわ住まいまちづくり協会へ

問合せ:(公社)かながわ住まいまちづくり協会
【電話】045-664-6896

■地元の建設組合などによる住宅相談
住宅の増改築やリフォーム工事などの相談ができます。

日時:10月3日・10日・17日・24日・31日の金曜日 13時〜16時
場所:市役所1階窓口サービス課前
対象:市内在住の人
※当日、直接会場へ

問合せ:建築指導課
【電話】822-8319

■横須賀7士業合同相談会
弁護士、司法書士、税理士、行政書士、土地家屋調査士、社会保険労務士、社会福祉士に相談できます。

日時:11月8日(土) 13時〜16時30分
(12時30分受付開始)
場所:横須賀モアーズシティ前(若松町)
定員:各先着16人
※当日、直接会場へ

問合せ:神奈川県弁護士会横須賀法律相談センター
【電話】822-9688

■マンション相談会
マンション管理組合の運営や建物の修繕、維持管理などについてお困りの人が相談できる場です。

日時:10月25日(土) 13時30分〜16時30分
場所:ヴェルクよこすか
定員:先着3枠
対象:管理組合役員、区分所有者、居住者など
申込:10月14日(火)以降に電話でよこすかマンション管理組合ネットワークへ

問合せ:よこすかマンション管理組合ネットワーク
【電話】824-8133

■司法書士による法律相談会
相続、遺言、不動産登記、成年後見、債務整理などについて相談できる場です。

日時:11月12日(水) 13時30分〜15時30分
場所:衣笠行政センター
対象:市内在住・在勤・在学の人
定員:先着20人
申込:10月14日(火)9時以降に電話で市民相談室へ

問合せ:市民相談室
【電話】822-8114

■審議会などの傍聴
日時:・議題・定員など、詳細は各担当へ

◇男女共同参画及び多様な性の尊重に関する審議会
担当:人権・ダイバーシティ推進課
【電話】822-8228

◇介護保険運営協議会(第2回)
担当:介護保険課
【電話】822-8308

◇文化振興審議会
担当:文化振興課
【電話】822-8116

◇市民協働審議会(第3回)
担当:地域コミュニティ支援課
【電話】822-9699

◇市立小中学校適正配置審議会(第10回)
担当:教育政策課
【電話】822-9751

■パブリック・コメントの募集
資料提供や提出方法など、詳細は各担当へ

(1)「地球を守れ横須賀ゼロカーボン推進条例」の改正について
(2)「ゼロカーボンシティよこすか2050アクションプラン」の一部改定について
担当:都市戦略課
【電話】822-8524

(3)横須賀市観光立市推進基本計画(第2次)策定について
担当:観光課
【電話】822-8567

(4)「横須賀市新型インフルエンザ等対策行動計画」の改定について
担当:保健所企画課
【電話】845-6244

(5)環境基本条例の見直しについて
(6)横須賀市環境基本計画2030の一部改定について
(7)横須賀市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画の改定について
担当:環境政策課
【電話】822-8419

(8)廃棄物の減量化、資源化及び適正処理等に関する条例の改正について
担当:廃棄物対策課
【電話】822-8469

(9)空家等管理活用支援法人の指定等に関する事務取扱要綱の制定について
担当:まちなみ景観課
【電話】822-8087

(10)みどりの基本条例の改正について
(11)横須賀市みどりの基本計画の改定について
担当:自然環境・河川課
【電話】822-8331

◇資料提供・意見募集期間
(1)(2)(5)〜(8)(10)(11)…10月10日(金)~31日(金)
(3)(9)…10月14日(火)~11月4日(火)
(4)…10月16日(木)~11月6日(木)

◇意見提出方法
郵送、FAX、Eメールか、直接各担当へ