- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県平塚市
- 広報紙名 : 広報ひらつか 令和7年9月第1金曜日号
◆カフェで交流する 認知症カフェ「美 know CAFE」
「脳の健康を守るヒントに出合えるカフェとして、若々しく美しい『脳』と英語のknow(ノウ)(日本語で知るという意味)をかけてこの愛称になりました」と話す、野田春希さん。認知症疾患医療センターの看護師で同カフェを主催しています。「当事者だけでなく、幅広い世代に認知症への関心を持ってもらいたいです」と続けます。年齢や住む地域に関係なく参加できるこの取り組み。「専門職が同席しているので、不安なことは抱え込まずに相談してくださいね」と話します。同カフェでの相談が、医療機関を受診するきっかけになったケースがこれまでに複数あったと言います。「美 know CAFEが、認知症の早期発見の場になれたら幸いです」と力を込めます。
同カフェは参加者同士が交流できるだけでなく、腸活など、健康にまつわるプチ講座も毎回企画されています。「認知症はさまざまな要因で引き起こされます。この取り組みが、皆さんの認知症に対する行動変容のきっかけになるよう、内容を充実させていきたいです」と意気込みます。
◇安心して過ごせる場に
「コーヒーの香りを嗅いだ後、空気を含ませながらすすって、舌の上に広げて味わってみてください。どんな香りや味がしましたか?」と、参加者に向けてコーヒーテイスティングの仕方を伝える、権代 汰郎(ごんだい たろう)さん。スターバックスコーヒー平塚田村店のストアマネージャー(店長)で、市と野田さんとの共催で同カフェを開いています。
「地域とのつながりを育みたいという私たちの理念と、市や野田さんが持つ、交流の場をつくりたいという目的がリンクし実現しました」と企画が始まったきっかけを話します。同カフェで、コーヒーの豆知識講座を担当する権代さんは「参加者の方々に試飲してもらうコーヒーを毎回変えて、リピーターの方も楽しめるようにしています」とにっこり。「こうした取り組みがより普及・継続していくことで、地域の方が安心して過ごせる場になったらうれしいです。店舗には、認知症サポーター養成講座を受講した従業員も多くいます。気軽に来てくださいね」とほほ笑みます。
参加者らは、コーヒーを味わった感想を共有し合うなど、会話を楽しんで過ごしていました。参加者の柳田さんは「皆さんとは初めて会いましたが、楽しく話ができて良かったです。プチ講座も興味深く、また来たいと思います」と話していました。
美 know CAFEは毎月第1木曜日の午前10時〜正午に開かれています。事前申し込みは不要。参加費は300円です。
◆音楽で交流する 認知症の本人と家族の一体的支援プログラム「音楽ひろば」
「二つ以上のことを同時にするのは脳のトレーニングになるとされています。音楽は歌詞を見ながら、歌う、手を動かすなど、いろいろなことができるので、音楽ひろばでも積極的に取り入れています」と語る、日本音楽医療福祉協会の代表理事、落合 洋司(ようじ)さん。「音楽教室で20年間、ギター講師をしていました。その間、市内の病院での慰問演奏を10年にわたり続けている中で、音楽療法に興味を持ちました」と話します。
令和5年2月に始まった音楽ひろばは、認知症の本人と家族が、童謡などを歌ったり、ウクレレや打楽器などを使って音楽を演奏したりして交流できる場です。「楽しくできるのが音楽の特長で、認知症予防にも適しているんですよ」。
◇大事なのは楽しいこと
「活動による脳への効果はもちろん、参加者同士のコミュニケーションもそれ以上に大事です。和気あいあいと楽しめる雰囲気になるよう心がけています」と笑顔を見せます。楽しめる雰囲気をつくるために、話をする際は否定形を使わないようにしていると言います。
「認知症と診断されると、本人も家族も、不安な気持ちが芽生えてしまうと思います。楽しいと感じる場にいると、一時的に不安って消えるんですよね。歌ったり、楽器を演奏していたりする間は別のことを考えられないので、その場が楽しいって思えるんです」と落合さんは話します。参加者全員で一つの楽曲を奏でる達成感を得られるのも、音楽ならではの魅力です。
◇認知症を知る オレンジフェス
落合さんは日本音楽医療福祉協会として、市などとの共催でオレンジフェスも運営します。「若い方にも認知症のことを知ってもらい、認知症に理解のあるまちになったら良いですよね」。落合さんは「家族が認知症になって家庭の雰囲気が変わってしまうのはつらいことです。事前に認知症の知識があるかどうかで気持ちが大きく違います」と話します。
同イベントは、相談や認知症カフェなどの紹介ブースもあります。「認知症の本人や家族はもちろん、それ以外の方も認知症を知るきっかけになるイベントです。ぜひお越しください」。
◆みんなで知ろう 認知症パネル展
認知症の日に合わせてパネルを展示します。軽度認知障害(MCI)の初期症状や認知症の解説などの他、相談機関の紹介、リーフレットの配布などをします。
日時:9月16日(火)~18日(木)、午前9時~午後5時(18日は3時まで)
場所:本館1階多目的スペース
◆ひらつかオレンジフェス
オーケストラや合唱など、音楽を通して認知症への理解の輪を広げるイベントです。講演会の他、頭を使い体を動かす運動「コグニサイズ」やフラダンスなどに参加できます。ワークショップや相談コーナーなどもあります。
日時:9月20日(土)午前11時〜午後4時30分
場所:中央公民館(追分1-20)
問い合わせ:高齢福祉課
【電話】21-9621