- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県小田原市
- 広報紙名 : 広報小田原 令和7年7月号 第1275号
市から交付した紙の保険証などの有効期限は、7月31日(木)までです。8月1日(金)から使用できる資格確認書または、資格情報のお知らせを、7月中に送付します。
現在お持ちの紙の保険証または資格確認書は、8月以降、保険課(郵送または持参)または各住民窓口(持参のみ)にご返却ください。
会社などの健康保険に加入している人は、それぞれの健康保険組合などにお問い合わせください。
◆後期高齢者医療制度に加入中の人へ
(75歳以上の人と、障害認定により加入した65歳以上の人)
マイナ保険証(保険証として利用できるように登録したマイナンバーカード)の有無にかかわらず、全員に「資格確認書」を送付します。
8月1日(金)以降、医療機関の受診や薬局の利用などの場合は、受付窓口にマイナ保険証または資格確認書を提示してください。
・資格確認書(だいだい色・有効期限2年)
【WEB ID】P24970
問い合わせ:保険課
【電話】33-1843
◆国民健康保険に加入中の人へ
《マイナ保険証をお持ちの人》
氏名や被保険者番号などが記載された「資格情報のお知らせ」を送付します。
8月1日(金)以降、医療機関の受診や薬局の利用などの場合は、受付窓口にあるカードリーダーにマイナ保険証をかざしてください。また「資格情報のお知らせ」の右下を切り取り、マイナ保険証と一緒にお持ちください。カードリーダーの故障などでマイナ保険証を利用できないときに、受付窓口にマイナ保険証と一緒に提示することで、受診などをすることができます(「資格情報のお知らせ」のみでは受診などはできません)。切り取った残りの部分は自宅で保管してください。
・資格情報のお知らせ(有効期限なし※)
※70歳以上75歳未満の人は有効期限1年
《マイナ保険証をお持ちでない人》
紙の保険証の代わりとなる「資格確認書」を送付します。
8月1日(金)以降、医療機関の受診や薬局の利用などの場合は、受付窓口に資格確認書を提示してください。
・資格確認書(桜色・有効期限1年)
【WEB ID】P31901
問い合わせ:保険課
【電話】33-1845
◆マイナ保険証利用のメリット
・データに基づいたより良い医療を受けることができる
・手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いを免除することができる
・マイナポータル(政府が運営するオンラインサービス)で確定申告時に医療費控除が簡単にできるなど
◆国民健康保険のオンライン手続き
マイナポータルの「ぴったりサービス」で、国民健康保険の手続きがオンラインで申請できるようになりました。
※オンライン申請は本人だけでなく、世帯主、または住民票上同一世帯の人でも手続きが可能です。
※オンライン申請にはマイナンバーカード(電子署名)が必要です。
※詳しくは、本紙をご覧ください。