- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県小田原市
- 広報紙名 : 広報小田原 令和7年7月号 第1275号
◆第77回市民総合体育大会
日時:
〈開会式〉7月11日(金)19:00~
〈競技〉7月12日(土)・13日(日)・19日(土)・20日(日)・27日(日)
※会場の使用状況により、日程が変更となる場合があります。
場所:小田原アリーナ他
関係課:スポーツ課
問合せ:体育協会
【電話】38-3310
◆障害者手当などの受け付け
【WEB ID】P26717
障がいがあり、要件を満たす人に、申請により手当を支給します。
(1)特別障害者手当 月2万9590円
(2)障害児福祉手当 月1万6100円
(3)特別児童扶養手当
・重度障がい児 月5万6800円
・中度障がい児 月3万7830円
(4)心身障害児福祉手当 月2千円
(5)県在宅重度障害者等手当 年6万円
対象:
(1)(2)(5)は常時特別の介護を必要とする在宅重度障がい者(障がい児)
(3)は障がい児の保護者など
(4)は(2)を受給していない障がい児の保護者など
申し込み:市役所2階障がい福祉課に、直接
※(5)は8月1日(金)~9月10日(水)、その他は随時受け付けます。
※必要書類や支給要件は、事前にお問い合わせください。
問合せ:障がい福祉課
【電話】33-1461
◆家族介護用品(紙おむつなど)の支給申請
【WEB ID】P03384
期間:7月1日(火)~令和8年1月30日(金)
対象:次の支給条件の全てに該当する高齢者を介護している家族(住民税非課税の人)
(1)市内に住民登録がある
(2)要介護3~5(要介護3の人の場合は、認定調査などで排せつに係る介護が必要と認められている人)
(3)住民税非課税世帯
(4)原則、在宅で介護を受けている
申し込み:市役所2階高齢介護課、地域包括支援センターに直接または郵送で申請してください。(ケアマネジャーによる代行も可)
問合せ:高齢介護課
【電話】33-1860
◆旭丘高校前交差点における大型車両の規制変更
【WEB ID】P39786
旭丘高校前交差点において、観光バスをはじめとする大型車両が、青橋方面からお城通り交差点方面へ左折できるようになりました。
問合せ:
・都市計画課
【電話】33-1654
・小田原警察署交通第一課
【電話】32-0110
◆7月執行 参議院議員通常選挙
【WEB ID】P39687
任期満了による参議院議員通常選挙が執行されます。投票日は決定次第、市ホームページでお知らせします。
投票はあなたの声を届ける第一歩です。ぜひ投票に行きましょう。
●〈投票〉
時間:7:00~20:00
場所:投票所入場整理券(はがき)に書いてある投票所
※次の投票所は、場所が変更となりますので、ご注意ください。
・第3投票区 新玉小学校体育館→新玉小学校浜の風
・第5投票区 三の丸小学校ふれあいホール→三の丸小学校体育館
・第11投票区 多古公民館→白山中学校体育館
・第49投票区 城北中学校体育館→桜井小学校体育館
持ち物:投票所入場整理券
※投票所入場整理券が届いていない場合や紛失した場合でも、本市の選挙人名簿に登録されていれば投票できます。投票所の受付で、入場整理券が届いていないことや、紛失したことをお伝えください。
●〈期日前投票〉
※投票日に投票所に行くことができない人は、期日前に投票ができます。期日前投票所により、受付時間が異なります。
※期日前投票を利用する際は、来場前に投票所入場整理券裏面にあります「宣誓書」を書いて、お持ちください。受付がスムーズになります。
投票所|投票受付日|投票時間
市役所、マロニエ|公示日の翌日~投票日前日|8:30~20:00
ハルネ小田原|投票日の7日前~投票日前日|10:00~20:00
こゆるぎ|投票日の4日前~投票日前日|10:00~20:00
●〈選挙公報〉
選挙公報は、新聞(朝刊)に折り込む他、市役所・各タウンセンター、一部の郵便局、農協、商業施設などに配架予定です。希望する人には郵送もできますので、お問い合わせください。
●〈不在者投票・郵便等投票〉
「不在者投票」「郵便等投票」の制度は事前申請が必要ですので、早めにお問い合わせください。
●〈開票〉
時間:21:00から場所:小田原アリーナサブアリーナ
※投開票速報は、市ホームページをご覧ください。
問合せ:選挙管理委員会事務局
【電話】33-1742
(投票日は【電話】37-9920)
◆国民年金保険料の免除・納付猶予
【WEB ID】P01827
国民年金保険料を納めることが困難な場合、保険料の免除または納付猶予の申請ができます。退職者は、特例による申請ができる場合があります。詳しくは、お問い合わせください。
場所:市役所2階保険課、小田原年金事務所
持ち物:窓口に来る人の本人確認書類、個人番号確認書類、基礎年金番号通知書(年金手帳でも可)など
問合せ:
・小田原年金事務所
【電話】22-1391
・保険課
【電話】33-1867