- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県小田原市
- 広報紙名 : 広報小田原 令和7年7月号 第1275号
◆乙種防火管理者講習
【WEB ID】P36119
日時:8月1日(金)9:30〜17:00
場所:UMECO(うめこ)
定員:20人・申込先着順
費用:5千円(テキスト代・税込み)
申し込み:消防本部3階予防課に縦3.5cm、横3cmの証明写真を持参し、直接
問合せ:予防課
【電話】49-4428
◆普通救命講習I
【WEB ID】P00490
成人の心肺蘇生(そせい)法とAEDの取り扱いについて学びます。受講する場合は、指定する期間に総務省消防庁のウェブ講習を受講する必要があります。
日時:
(1)8月3日(日)9:00〜11:00
(2)8月30日(土)9:00〜11:00
場所:市消防本部
対象:中学生以上(市消防本部管内に在住・在勤・在学の人を優先)15人・申込先着順
申し込み:電話(平日9:00~17:00)で予約後、7月24日(木)17:00までに申請書を最寄りの消防署所へ直接
問合せ:救急課
【電話】49-4441
◆第2回演劇公演in図書館「解けない謎には林檎をおひとつ」他
小田原出身の作家・遠山彼方さん原作のショートストーリー2篇を、劇団「チリアクターズ」が閉館後の図書館を舞台に公演します。
日時:7月27日(日)18:30~19:45
場所:小田原駅東口図書館
定員:30人・申込先着順
出演:竹村果夏さん、miggyさん、高梨佑さん他
〈脚本・演出〉大島寛史さん
申し込み:7月12日(土)9:00から、直接、電話またはメールで
※件名に公演名、本文に氏名、電話番号記載
Eメール:【メール】[email protected]
※閉館後のため、本の貸し出し、返却などは行いません。
申込み:小田原駅東口図書館
【電話】20-5577
◆持続可能な地域社会のデザイン第6回「まち歩きで出会う、小田原の魅力」
【WEB ID】P39880
持続可能な地域社会の実現を目指し、国内外の先進事例や課題解決の視点を学ぶために、今回はまち歩き観光をテーマに基調講演・市長との対談を行います。
日時:8月13日(水)14:15~16:15
場所:けやき2階大会議室
定員:50人・申込先着順
講師:丁野朗さん(日本観光振興協会総合研究所顧問)
申し込み:8月1日(金)までに、申込フォームまたは電話で
申込み:観光課
【電話】33-1521
◆男女共同参画セミナー
【WEB ID】P39848
「女性は本当にケア労働が得意なのか?」をテーマにセミナーを開催します。
日時:8月30日(土)10:00~12:00
場所:UMECO会議室7
対象:市内在住・在勤・在学の人25人・申込先着順
講師:実践女子大学教授・山根純佳さん
申し込み:申込フォームまたは電話で
※未就学児(0~6歳)の託児有り。8月22日(金)までに電話で事前予約。定員6人
申込み:人権・男女共同参画課
【電話】33-1725
◆夏休み福祉体験学習
福祉について関心を持ってもらえるよう、体験学習を行います。
日時:8月2日(土)
場所:おだわら総合医療福祉会館
内容:
(1)手話体験講座10:00〜12:00
(2)ダンボールベッドづくり
13:30〜15:30
対象:小学5年生~大学生・申込先着順
費用:13円(保険料)
関係課:福祉政策課
※定員は講座ごとに異なります。
申込み:社会福祉協議会
【電話】35-4000
◆ものづくり体験教室
【WEB ID】P38463
小田原の職人や現代アート作家がワークショップを開催します。
期間:7月30日(水)〜8月3日(日)
場所:ハルネ小田原
申し込み:7月10日(木)9:00から申込フォームで
※空きがあれば、当日参加可
関係課:産業政策課
問合せ:ものづくり・デザイン・アート・柏木
【電話】090-6177-9252
◆おしごと探検ツアー
子どもたちが地域の仕事や企業について学び、実際に仕事を体験します。
日時:
(1)まちの仕事を知る冒険
7月26日(土)14:30〜17:00
(2)わくわく職業体験プログラム
8月9日(土)15:00〜20:00
場所:
(1)三の丸小学校ふれあいホール
(2)旧市民会館跡地
対象:小学4年生から中学2年生(1)50人(2)100人・申込先着順
※小学3年生以下は要保護者同伴
申し込み:(1)7月15日(火)(2)8月2日(土)までに、申込フォームまたは電話で
関係課:産業政策課
申込み:(公社)小田原青年会議所
【電話】080-3528-1276