- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県小田原市
- 広報紙名 : 広報小田原 令和7年9月号 第1277号
◆家族介護教室
【WEB ID】P18184
介護に関する基礎的な知識や技術について学ぶ講座です。
日時:
(1)9月25日(木)10:00〜12:00
(2)10月16日(木)10:00〜12:00
(3)11月18日(火)10:00〜12:00
場所:
1)(実会場)
(1)(3)市役所7階大会議室
(2)けやき3階視聴覚室
2)(オンライン)Zoom(ズーム)
内容:
(1)介護保険制度and調理・栄養について
(2)口腔(こうくう)ケアand服薬
(3)介護技術について(入浴・清拭)
対象:高齢者の介護をしている家族や介護に関心のある人
1)各30人
2)100人
・申込先着順
申し込み:1)前日まで2)1週間前までに、電話または申込フォームで
申込み:高齢介護課
【電話】33-1864
◆はたらく女子会@ラボ
【WEB ID】P39881
女性の健康課題と仕事をテーマに情報交換と交流をします。
日時:
(1)10月3日(金)
(2)10月31日(金)
15:30~17:30
場所:おだわらイノベーションラボ
内容:
(1)女性の健康課題について
(2)企業の健康経営について
対象:
(1)市内在住・在勤の仕事を持つ女性15人・申込先着順
(2)企業で健康経営に携わっている人15人・申込先着順
申し込み:各日、前日までに、申込フォームで
〈協力〉大塚製薬
問合せ:人権・男女共同参画課
【電話】33-1725
◆キャンパスおだわら行政講座
【WEB ID】P40091
(1)スマホスキルアップ講座「生成AIを使ってキャラクター制作」
日時:10月16日(木)~11月13日(木)
18:30〜20:00(全4回)
(2)数寄者・松永安左ヱ門(やすざえもん)(耳庵(じあん))~ゆかりの建物をとおして耳庵を知る~
日時:10月22日(水)~12月3日(水)
主に10:00〜12:00(全4回)
(3)昭和という時代~文化と暮らしの記録から見る世相~
日時:10月30日(木)~12月11日(木)
13:30〜15:30(全5回)
場所:
(1)おだわらイノベーションラボ
(2)(3)けやき他
定員:
(1)15人
(2)(3)20人
・多数抽選
費用:
(1)(2)(3)2千円(全回分)
(2)のみ別途平林寺入山料500円
申し込み:1次申し込み9月30日(火)まで、電話または電子申請システムで。
空きがあれば2次申し込み10月6日(月)~各開催日前日に、電話で先着順
申込み:生涯学習課
【電話】33-1882
◆パブリックコメント(市民意見)
【WEB ID】P04405
政策などの案と意見記入用紙は、担当課、タウンセンター、図書館などに配架する他、市ホームページに掲載します。
申し込み:期間内に、担当課まで直接、郵送(当日消印有効)、ファクスまたは市ホームページの投稿フォームで
〈意見提出期間〉
9月12日(金)~10月14日(火)
政策などの案の題名:第7次小田原市総合計画第1期実行計画の策定
担当課:企画政策課
【電話】33-1253
問合せ:広報広聴室
【電話】33-1263
【FAX】32-4640
◆小田原城菊花展への出品
小田原の秋を彩る「小田原城菊花展」に、自分が育てた菊花を出品しませんか。開催期間中、城址公園の会場に個人作品として展示します。
期間:11月2日(日)~16日(日)
場所:城址公園本丸広場
申し込み:10月2日(木)までに、住所、氏名、電話番号、出品数を電話またはファクスで
関係課:観光課
申込み:市観光協会
【電話】20-4192
【FAX】20-4194
◆それ、歳のせいじゃありません!慢性不調の原因と“食”の力
【WEB ID】P40108
「病院に行くほどではないけど、なんとかしたい」といった「ちょっと不調」を、食事で改善できる方法をお伝えします。
日時:10月5日(日)10:00~11:30
場所:中央図書館(かもめ)2階研修室
定員:18人・申込先着順
申し込み:電話または申込フォームで
申込み:中央図書館(かもめ)
【電話】49-7800