くらし あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(5)

◆敬老行事「高齢者に感謝を込めて」
【WEB ID】P21202
長年にわたり社会に尽くされた高齢者を敬愛し、長寿を祝います。自治会などで祝品の贈呈や行事も行われます。
▽市からのお祝い
・88歳の人…祝品
・市内の最高齢者…記念品
・長寿夫婦(結婚60年・70年を迎える夫妻)…祝状と記念品
▽国からのお祝い
・100歳の人…祝状、記念品

問合せ:高齢介護課
【電話】33-1841

◆献血
【WEB ID】P17481
日時:
(1)9月7日(日)・15日(祝)・23日(祝)10:00~12:00、13:45~16:00
(2)9月21日(日)10:00~12:00、13:45~16:00
(3)9月28日(日)10:00~12:00、13:45~16:00
(4)9月29日(月)10:00~11:30、13:00~16:00
(5)9月30日(火)9:30~11:00
場所:
(1)ダイナシティイースト
(2)ミナカ小田原
(3)フレスポ小田原シティーモール
(4)市役所
(5)消防本部

問合せ:健康づくり課
【電話】47-0828

◆久野霊園行き直通路線バスの運行(9月)
小田原駅から久野霊園内各停留所にバスが運行されます。
期間:9月20日(土)〜23日(祝)

小田原駅西口4番|久野霊園
9:00|9:50
10:20|11:10
11:40|12:30
13:50|14:40

費用:
(片道)大人370円、小人190円
(霊園内各停留所間)大人200円、小人100円
※天候により運行を休止する場合があります。運行状況はバス会社にお問い合わせください。

問合せ:
・伊豆箱根バス
【電話】34-0333
【WEB ID】P29394
・みどり公園課
【電話】33-1583

◆国勢調査にご協力ください
【WEB ID】P39387
10月1日現在、日本に住んでいる全ての人と世帯を対象として、全国一斉に国勢調査を実施します。9月下旬ごろから、調査員が市内の全世帯を訪問し、調査書類をお配りします。
回答はインターネット、郵送、調査員回収の3つの方法があります。
◇インターネット回答が簡単・便利
・スマホから、ログイン用二次元コードにより簡単ログイン
・スマホ、タブレット、パソコンから24時間いつでも回答可能
・前回調査(令和2年)でインターネット回答を利用した人から好評

◇小田原東郵便局にインターネット回答支援ブースを開設
期間:9月22日(月)~10月8日(水)
9:00~16:00
※土・日曜日、祝・休日を除く。
場所:小田原東郵便局
内容:インターネット回答の支援など(調査書類をお持ちください)

問合せ:総務課
【電話】33-1296

◆高齢者のインフルエンザと新型コロナの定期接種がはじまります

〈(1)定期接種について〉
インフル【WEB ID】P30313
コロナ【WEB ID】P37412
期間:10月1日(水)~令和8年2月28日(土)
場所:市内取扱医療機関他
※予約の有無は医療機関にご確認ください。
対象:本市に住民登録があり、接種日に(1)65歳以上の人(2)60歳以上65歳未満で一定の基礎疾患のある人(身体障害者手帳(内部障害)1級相当)
費用:
・インフルエンザ…1700円
・新型コロナ 75歳以上…3400円 60歳~74歳…5100円
※接種回数は、それぞれ1回です。
持ち物:マイナンバーカードなど住所、氏名、年齢が分かるもの
((2)の人は身体障害者手帳)

〈(2)負担金免除について〉
免除【WEB ID】P26159
対象:接種対象者のうち、市民税非課税世帯、生活保護利用世帯、中国残留邦人等支援法の規定による支援給付を受けている世帯(事前申請制のため、お早めの申請を)
申し込み:9月1日(月)~
※申請書は、保健センター、市役所(1B窓口)、住民窓口で配架している他、市ホームページからダウンロード、健康づくり課への電話による取り寄せ可能。
※申請書の提出先は、保健センター、市役所(1B窓口)、住民窓口です(健康づくり課へ郵送可能)。
※免除確認書の発行は、9月下旬以降になります。
※申請せずに費用を支払われた場合、返金はできません。

問合せ:健康づくり課
【電話】47-0828