くらし 市からのお知らせ(3)

◆協働事業提案などを募集
市は、市民や市民団体、事業者と協力し、多様な価値観を認め合い、誰もが自由で健やかに過ごせる地域社会を実現していこうという考えのもと、「新しい公共を創造する市民活動推進条例」を定めています。この理念を実現するため、令和8年度から実施する協働事業提案のうち、市民が事業の企画を提案する「市民提案型」を募集します。
対象:市と協働で実施し、社会に貢献する非営利の事業(宗教、政治、選挙に関するものを除く)
申し込み:3月15日(土曜日)~4月12日(土曜日)に応募書類(協働事業企画書など)を直接ベテルギウス内大和市民活動センターへ(日曜日、3月17日(月曜日)を除く)
※公開プレゼンテーション(6月末開催予定)での発表が必要です。
※募集要領と応募書類は市のホームページからダウンロードできます。また、市役所市民活動課、同センター、各学習センターでも配布しています。
※同条例に基づく市の施策に対する意見・提案も併せて募集します。

◇いつでもご相談ください
場所:ベテルギウス内大和市民活動センター(日曜日、毎月第3月曜日、年末年始を除く)または市役所市民活動課
申し込み:電話で同センター電話番号260-2586または市民活動課へ

問い合わせ:市役所市民活動課協働・ボランティア・県人会・市民活動支援係
【電話】260-5103【FAX】260-5138

◆「こども体験事業」実行委員を募集
「こども体験事業」は、夏休みに小学校高学年~中学生約30人が県外で、体験活動や現地の人との交流をする事業です。同事業を企画・運営する青年実行委員を募集します。
内容:事前・事後研修の企画・運営、2泊3日の宿泊研修(8月中を予定)の引率など(宿泊研修や現地下見にかかる費用は実行委員会で負担)。実行委員会は4月~来年3月に月1・2回程度開催予定
対象:市内在住・在勤・在学の高校生から30歳ぐらいまでの人
定員:10人(定員を超えた場合は抽選)
申し込み:3月21日(金曜日)までに直接または電話でベテルギウス内こども・青少年課へ(17日(月曜日)は休館)

問い合わせ:ベテルギウス内こども・青少年課こども・青少年活動推進係
【電話】260-5226【FAX】260-2876

◆大和市人権指針改定検討委員を募集
市はこれまで、人権施策の方向性を示す「大和市人権指針」を基に、人権を尊重したまちづくりを進めてきましたが、近年、災害発生時の人権や犯罪被害者の人権など、新たな人権課題が注目されていることから、同指針改定のための委員を募集します。
任期:6月20日~来年3月(年3回程度の会議を予定)
対象/定員:6月20日現在、市のほかの審議会などの公募委員でない市内在住・在勤・在活動者/3人
選考方法:書類審査
申し込み:4月30日(水曜日)(必着)までに、任意の書式に応募動機(800字以内)、住所、氏名、年齢、電話番号を記載し、直接または郵送で〒242-8601市役所国際・男女共同参画課へ
※提出書類は返却しません。選考結果は応募者全員に5月中に通知し、選出された委員の氏名は市のホームページなどで公表します。
※報酬、交通費などは支給しません。

問い合わせ:市役所国際・男女共同参画課国際・男女共同参画係
【電話】260-5175【FAX】263-2080

◆「大和市平和都市推進事業」実行委員を募集
事業内容:ヒロシマ平和学習派遣、平和を見つめるパネル展、ピースリングバスツアー、戦争体験を聞く会などの事業の企画・運営
任期:4月1日~令和10年3月31日(年5回程度の会議と事業を予定)
対象/定員:18歳以上の市内在住・在勤・在学者/2人以内
申し込み:3月21日(金曜日)(必着)までに、応募用紙を直接または郵送で〒242-8601市役所国際・男女共同参画課へ
※応募用紙は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

問い合わせ:市役所国際・男女共同参画課国際・男女共同参画係
【電話】260-5164【FAX】263-2080

◆下水道運営審議会の委員を募集
下水道の運営に関する事項について審議する委員を募集します。
任期:7月1日~令和9年6月30日(年2~6回程度の会議を予定)
対象/定員:7月1日現在、市のほかの審議会などの公募委員でない満16歳以上の市内在住者/3人
報酬:会議1回につき8,900円
選考方法:書類審査
申し込み:4月1日(火曜日)(必着)までに、申込書類と下水道に対する意見を800字程度にまとめ(任意の書式も可)、直接、ファクスまたは郵送で〒242-8601市役所下水道経営課へ。市のホームページから電子申請も可
※申込書類は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
※提出書類は返却しません。選考結果は応募者全員に通知し、選出された委員の氏名は市のホームページなどで公表します。

問い合わせ:市役所下水道経営課経営係
【電話】260-5720【FAX】260-5474