しごと 特集 令和7年度座間市消防職員募集

■座間市消防職員に聞きました
Q1.実際にやっていた試験対策などは?
Q2.印象に残っている出来事は?

▼消防本部警防課警防係 柵木景子さん
A1.もちろん筆記試験対策もしていましたが、体力づくりのために、趣味もかねて格闘技のジムに通っていました。配属前に行く消防学校でも体力がつけられますが、備えておくことは大切だと思います。
A2.救急車内で出産に立ち会ったことです。命が失われる現場に立ち会うことがある中で、命が生まれた瞬間に初めて立ち会った経験はすごく印象深かったです。

▽女性職員だからこその印象に残っている出来事などはありますか
傷病者が女性の方だった時や、災害現場での活動の際に、「女性の方がいて良かったよ」と言われたことです。普段は女性職員だからといって特別なことはないのですが、そんな風に思ってもらえたのだと実感した時、心から「良かった」と思いました。

▽未来の女性消防職員へ、先輩からのメッセージ
性別関係なく活躍できる職場ですし、今後はさらに女性職員が当たり前にいる職場になっていくと思うので、もし、女性であるということだけで不安を感じているのであれば、ぜひ思い切って挑戦をしてほしいです。

▼消防署第2警備課救助係 徳田辰吉さん(令和6年4月採用)
A1.体力作りのために、市内の道を覚えることも兼ねて、市内をランニングしていました。実際に働いているときも「この道知ってるな」と思うことが多いので、ぜひおすすめしたいです。
A2.最初の出動が一番印象に残っています。緊張と焦りであまり眠れませんでした。自分にとってはかなり大変な現場だったので、消防職員になるというのはこういうことなのかと改めて感じた出来事でもありました。

▽消防職員に採用される前、不安なことはありましたか
上下関係が厳しいのかなと不安に感じていました。今は、上司の皆さんも自分たちのことを気にかけてくれて、積極的にコミュニケーションをとってくれるので、自分たちの意見を伝えやすく、働きやすい環境だと感じています。

▽未来の新人消防職員へ、先輩からのメッセージ
勉強や運動など、苦手なことは誰にでもあると思いますが、消防職員になりたいという気持ちがあるのであれば、諦めずに、一歩乗り越えてチャレンジしてほしいです。そういう経験が、この仕事に就いた後も活きてくると思います。

■未来の消防士へ 職員からのメッセージ
消防本部消防総務課消防総務係 青沼佳希さん
自分が消防職員を志したきっかけは、同じ消防職員として働いていた祖父の武勇伝です。隣の家で火が上がったとき、祖父は慌てることもなく、冷静に水につけた布団を持って行ったという話を聞いていて、知識と経験があるから出来る行動に憧れを抱きました。
意外かもしれませんが、消防職員には体力だけでなく沢山の知識が必要です。命を救うことが仕事ですが、もちろん救えないこともあります。そんなときでも、チームで明るく前向きに支えあい、「必ず助ける」という気持ちを次に繋げられるような環境をつくっていくことを意識しています。
チームの連携があってこその仕事だと思うので、自分にも他人にも正直に向き合うことが出来るというのが、消防職員を目指す上で一番大切なことだと思います。「命を救いたい」という志を持った皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。

■座間消防のここがすごい!
▽訓練施設・設備・訓練体制
各種訓練棟の内部には火災調査室、迷路体験室、各種救助訓練施設や訓練用模擬家屋などさまざまな災害に対応した訓練施設を備えています。

▽勤務環境も整備されています!
仮眠室の個室化、トレーニングルーム・複数のシャワールームの設置など消防職員の健康をサポートできる環境です。

▽新規採用職員に対するキャリアアップ支援
消防学校の教育を修了した後、部隊への配属前に現地研修を実施しています。各隊の知識や技術を学び、資機材の取扱い、装備の着装など、現場活動に必要なサポートを行っています。
また、現地研修終了後には、専門的な分野の研修を受講できる環境を整えています。

▽座間市消防本部の強み
職員数が決して大きい組織とは言えないからこそ、訓練や災害、職場での生活を通じて関わる機会が多く、立場を問わず、コミュニケーションを取り合いながら互いに支え合うことが出来る環境です。

▽市消防本部・署公式インスタグラム
市消防本部では、市民の皆さんにより身近に感じてもらえるよう、消防の魅力を発信しています。是非チェックしてみてください(本紙右記2次元コードからアクセス可)。

■座間市消防本部・消防署職場説明会
職員の士気・資機材・施設などを、実際に見て・聞いて・感じられる場として、職場説明会を行います。
日時:7月26日(土)13:30~16:20(13:00受付開始)
場所:市消防本部
対象:市職員採用(消防職)試験を希望する平成10年4月2日から平成22年4月1日生まれの方
定員:50人程度(申込順)
申込:7月1日(火)~22日(火)までに市LINE公式アカウントから申し込み

担当:消防総務課
【電話】046-256-2212【FAX】046-256-2215