イベント お知らせ Topics【催し・講座】(2)

■男女共同参画講座
動画視聴可能期間:2月13日(木)~2月26日(水)
場所:YouTubeによる動画配信(事前申し込み制)
内容:「伝える」から「伝わる」へ~相手のココロを動かすコミュニケーション術
講師:山本衣奈子(やまもとえなこ)さんE-ComWorks(イーコムワークス)株式会社代表取締役
申込:1月10日(金)から氏名、住所、電話番号、メールアドレスを記入し同課へEメール(町ホームページから)または電子申請で(2月10日(月)締め切り)

問合せ:町民窓口課
【電話】内線474 相談・人権担当
【ページID】18622

■町障がい福祉サービス事業所のつどい
事業所の人と直接詳しい話ができます。ぜひ気軽にお立ち寄りください。
日時:1月16日(木) 午前10時30分~午後2時
場所:町民センター
※福祉課による制度説明があります(午前11時から、午後1時から)
※事業所の作業を体験できるコーナーや、事業所で作成した野菜やパン・雑貨などの販売もあります。

問合せ:福祉課
【電話】内線143 障がい福祉担当
【ページID】18618

■防災クッキング
日時:2月4日(火) 午前9時30分~午後2時
場所:寒川学校給食センター
対象・定員:町内在住の人 18人(先着順)
内容:災害時に役立つポリ袋を使った調理方法や知識について学ぶ
講師:町管理栄養士ほか
費用:500円(食材費、当日徴収)
持ち物:エプロン、三角巾、ふきん
申込:1月7日(火)から同課へ電話か直接、ファクスの場合は氏名、生年月日、住所、日中連絡がつく電話番号を記入して送信、または電子申請(町ホームページから)で

問合せ:健康づくり課
【電話】内線265 健康づくり担当
【FAX】74-9141
【ページID】16999

■男のクッキング教室
男性ボランティアグループ「パワーズさむかわ」主催のクッキング教室を開催します。メニューは、パエリアを主菜とした栄養バランスの取れた一食です。
日時:1月23日(木) 午前10時から(午前9時30分から受け付け)
場所:南部文化福祉会館
対象・定員:60歳以上の男性 18人(先着順)
講師:寒川食育サポート
費用:1,500円(材料費、当日徴収)
持ち物:エプロン、三角巾(バンダナ可)、ハンドタオル、マスク
申込:1月7日(火)までに同団体へ電話で

問合せ:パワーズさむかわ 林
【電話】080-5687-6275

■日本語ボランティアの養成研修
町内在住の外国人の現状や地域日本語教育の役割、やさしい日本語について学びます。
日時:1月19日、26日、2月9日の日曜日(全3回)いずれも午後2時~4時
場所:町民センター
対象・定員:町内在住か在勤の人 30人(先着順)
※一時保育(1月10日(金)までに要予約)あります。
申込:1月17日(金)までに同課へ電話か直接、または電子申請で

問合せ:学び推進課
【電話】内線281 文化・生涯学習担当
【ページID】18556

■野鳥観察会
日時:1月25日(土) 午前8時30分集合(午前11時30分解散予定)
場所:目久尻川周辺(寒川広域リサイクルセンター集合)
対象・定員:町内在住か在勤または在学の人(小学4年生以下は保護者同伴で) 25人(先着順)
講師:藤沢探鳥クラブ会員
持ち物:飲み物、双眼鏡、歩きやすい服装で
申込:1月6日(月)から同局へ電話か直接(17日(金)締め切り)

問合せ:さむかわエコネット事務局(環境課)
【電話】内線432 環境保全担当
【ページID】7017

■目久尻川クリーン作戦
日時:1月18日(土) 午前9時から
場所:寒川橋~旭橋(上かみあい合橋集合)
持ち物:長靴、帽子、汚れてもよい服装で(軍手、金ばさみ、ごみ袋は事務局で用意)

問合せ:
さむかわエコネット事務局(環境課)【電話】内線435 環境保全担当
さむかわエコネット及川(おいかわ)【電話】080-3577-6211(当日のみ)