- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県寒川町
- 広報紙名 : 広報さむかわ 2025年2月号
■成人男性の風しん抗体検査・予防接種2月末で終了します
風しん追加的対策*として、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までに生まれた男性で、風しんの抗体検査や予防接種を希望する人には、無料でクーポン券を発行します。使用期限が2月末までのため、希望する場合は早めに同課へご連絡ください(クーポン券をすでに使った人は対象外です)。
*これまで予防接種法に基づく定期接種を受ける機会がなく、抗体保有率がほかの世代に比べて低い人を対象とした対策
問合せ:子育て支援課
【電話】内線166 のびのびすくすく担当
【ページID】15368
■令和6年度特定健康診査の受け忘れはありませんか
令和6年6月~8月に実施した特定健康診査を受診していない人に対し、追加健診を実施します。
日時:2月1日(土)~28日(金)
場所:町内および茅ヶ崎市内の実施医療機関
対象・定員:昭和24年9月1日~昭和60年4月1日生まれの国民健康保険または後期高齢者医療保険加入者で、令和6年6月~8月に実施した特定健康診査を未受診の人(健診時に国民健康保険から脱退した人(転出や社会保険加入等)は受診不可)
内容:問診、身体測定、腹囲測定、血圧測定、血液検査、尿検査、医師の判断により貧血検査、心電図検査、眼底検査
費用:500円(世帯主およびその世帯に属する国民健康保険のすべての被保険者の町民税が非課税の場合は無料)
持ち物:国民健康保険の資格が確認できるもの(保険証、マイナ保険証、資格確認書のうち一つ)、受診券、健康診査票(令和6年6月に発送している受診券、健康診査票が使用できます)
申込:受診券を持っている人は実施医療機関へ電話、受診券がない人・75歳になる人は同課へ電話か直接、または電子申請で※受診日までに75歳になる人は、一部健診項目が異なります。
問合せ:健康づくり課
【電話】内線263 健康づくり担当
【ページID】12857
■オストメイト健康相談会
日時:2月16日(日) 午後1時30分~4時30分
場所:平塚市民活動センター(平塚市見附町1-8)
対象・定員:人工肛門・人工ぼうこう保有者とその家族、医療関係者およびストーマに関心がある人
相談員:吉田舞(よしだまい)さん 平塚共済病院皮膚・排泄ケア認定看護師
内容:講演、グループ懇談、個別相談、装具展示
問合せ:(公社)日本オストミー協会神奈川支部
【電話】070-4396-9336
■健康づくり体操の日
日時:2月6日(木)、12日(水)いずれも午前10時~11時30分
場所:健康管理センター
対象・定員:医師から運動制限をされていない人
内容:運動ボランティアと楽しく体を動かす
持ち物:タオル、飲み物、運動のできる服装、セラバンド(持っている人のみ)
問合せ:健康づくり課
【電話】内線265 健康づくり担当
【ページID】2905
■シニアげんきポイント事業説明会
町内の高齢者施設でお手伝いをしてみませんか。活動に応じて、ポイントが付与されます。活動をするには、説明会への参加、登録が必要です(都合が悪い人は個別の対応も可能ですのでお問い合わせください)。
日時:3月18日(火) 午前10時
場所:健康管理センター
対象・定員:町内在住の要支援・介護認定を受けていない65歳以上の人
申込:当日までに同センターへ電話で
問合せ:町社会福祉協議会ボランティアセンター
【電話】72-3721
■介護予防講師派遣事業
日時:申込団体の指定する日(12月29日から1月3日までの年末年始を除く)午前9時~午後5時までの間の30分以上1時間以内
場所:町内で申込団体の指定する会場(申込団体が用意)
対象・定員:町内在住で65歳以上、要支援・要介護認定を受けていない人で構成される自主的な介護予防活動を行うグループ・団体(同事業以外の活動実績がある団体に限る)、10~30人
内容:地域での介護予防活動を支援するため、グループの希望に応じて町が介護予防の講師を派遣する
申込:開催日の1カ月前までに同課へ直接(初回申し込み時に団体の概要(活動内容・実績)を1部提出)
※月2回、年間12回まで申し込み可。
問合せ:高齢介護課
【電話】内線133 介護保険担当
【ページID】5340
■新春のつどい「脳と身体のリトミック」
ピアノの伴奏で歌を楽しみ、指先と体を使って心身ともに健康になりましょう。「うたう」「体を動かす」「音楽を聴く」、この3つの音楽活動が、心身の活性化・リラックス・笑顔につながる楽しいプログラムです。
日時:2月14日(金) 午後3時~4時(午後2時30分から受け付け)
場所:町民センター
対象・定員:30人(先着順)
講師:金子友理(かねこゆり)さん 音楽健康指導士、茂内久代(しげないひさよ)さん ピアノ伴奏
持ち物:タオル、飲み物、動きやすい服装・靴で
申込:町商工会へ電話で
問合せ:町商工会
【電話】75-0185