しごと 子どもと一緒に寒川町で成長する~保育士・幼稚園教諭のシゴト~
- 1/32
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県寒川町
- 広報紙名 : 広報さむかわ 2025年3月号
幼児期における教育・保育は、生涯にわたる人格形成の基礎や、子どもの望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う重要な場の一つです。保育士や幼稚園教諭は、この大切な時期に多くの時間を子どもたちと一緒に過ごし、子どもたちは、園での集団生活を通じて身近な人々への信頼を深め、成長していきます。今号では、子どもたちの成長に直接携わることができる『保育士・幼稚園教諭のシゴト』の魅力を紹介します。
■寒川町で働く魅力は?
▽地域で子どもを見守る!
町内のお花屋さんから廃棄する切り花をもらったり、JAさがみとのご縁でサツマイモの収穫体験をしたり、地域の人に書道や英語、リトミックなどを教わっている園もあります。たくさんの地域の人が関わって、子どもたちを見守ってくれています。
▽自然のなかでのびのび育つ!
初夏にはホタルが見られる旧目久尻川ふるさと緑道、目久尻川沿い、さむかわ中央公園、一之宮公園、県水道記念館、寒川神社など、魅力あふれる散歩コースがたくさんあります。どんぐりを拾ったり、お花見をしたり、四季を肌で感じることができます。
▽豊かな食育を実践できる!
多くの園でサツマイモなどを苗から育て収穫する体験を行なっています。収穫した野菜は、調理し給食で提供します。また、寒川駅前公園でのマルシェで野菜に触れさせてもらうなど地域の人の協力の下、食育を行なっています。実践により食に関する知識と食を選択する力を身に付けられます。
■寒川町で働く先輩保育士・幼稚園教諭を紹介!
旭保育園で働く保育士のさくら先生、寒川さくら幼稚園で働く幼稚園教諭のともこ先生にお話を伺いました。
▽子どもたちの成長に携わることができ、喜びややりがいをたくさん感じています。
〔保育士〕旭保育園 さくら先生(4歳児クラス担任・就職2年目)
保育士になったきっかけは、小さい頃から続けている和太鼓で子どもと関わる機会が多く、子どもが好きだったことです。子どもたちのかわいい笑顔がパワーとなって頑張れる仕事だと思い保育士を選びました。
就職してすぐ、2歳児クラスの担当だった時に、運動会の練習で5歳児さんの頑張っている姿を見て、感動して泣いてしまいました。2歳児さんも大きくなったらこんなに格好良くできるようになるのだと思ったら「それを見届けたい、この仕事を続けたい」と改めて感じました。
今年度は初めて1人で1クラスの担任をしています。保育発表会の劇の発表は、不安やプレッシャーもありましたが、子どもたちと一緒に頑張ってきたからこそ、最後は喜びを分かち合うことができました。子どもたちが本当に可愛くて、このクラスが大好きです。
▽先輩に聞くQ and A
◎マイマストアイテムを教えて!
ボールペンとメモ帳:常に持ち歩いて大切なことや子どもの面白いエピソードなど、保護者に伝えたいことを忘れないように記録しています。
◎お気に入りの写真はありますか?
外遊びの時間に、1人の子がイチョウの落ち葉を集め投げ始めると、「わぁーきれいだね!」とほかの子どもたちも集まって遊び始めました。何でも遊びにつなげ楽しむ姿がかわいくて、お気に入りの一枚です。
▽日々成長するかわいい子どもたちに囲まれ、新鮮で充実した毎日を過ごしています。
〔幼稚園教諭〕寒川さくら幼稚園 ともこ先生(3歳児クラス担任)
幼稚園の時の先生が大好きで「先生みたいになりたい」と思い幼稚園教諭になりました。結婚を機に一度退職しましたが、園の親子教室の立ち上げの際に声をかけていただき、子どもに対する思いが少しでも子育て世代の皆さんの役に立てばと思い復職しました。
昨日できなかったことが今日できるようになるなど、「子どもの成長に携わることができる」ということにとてもやりがいを感じます。23年間幼稚園教諭をしていますが、毎日変化のある仕事で、マニュアルどおりにはいかない大変さもあるけれど、新鮮な気持ちで過ごすことができています。
また、長く勤めているので、教え子が大人になって自身の子どもを連れて遊びに来てくれたり、この園に就職して一緒に働いてくれている子もいて、とてもうれしいです。
▽先輩に聞くQ and A
◎思い出の品はありますか?
アルバム:進級のお別れ会の時に保護者の皆さんが作ってくれました。頑張ってきてよかった!という思いと感謝の気持ちでいっぱいです。仕事のやりがいにもつながっています。
◎お気に入りの写真はありますか?
園舎建て替えの時、大きくなった卒園生たちが遊びに来てくれました。時間が経っても覚えていてくれて、進路相談に来たり、ふらっと会いに来てくれるのがとてもうれしいです。
問合せ:保育幼稚園課
【電話】74-1111(内線152) 保育幼稚園担当