くらし 【特集】朝ごはんを食べて元気に今日を始めよう!(1)
- 1/31
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県寒川町
- 広報紙名 : 広報さむかわ 2025年8月号
毎日、朝ごはんを食べていますか?朝ごはんはお腹を満たすだけでなく、脳を活性化させ、集中力や記憶力を高め、一日の活動をスムーズにするなど、さまざまなメリットがあります。
朝は寝る時間や身支度を優先してしまい、つい朝ごはんを抜いてしまうことはありませんか?朝ごはんの大切さや食べる時のポイント、レシピなどを紹介します。
・食欲がない
・忙しい
・面倒だなあ
■寒川町民は朝ごはんを食べているの?
町の健康増進と食育推進計画「さむかわ元気プラン」策定のために、令和2年と6年に町民の皆さんに朝ごはんを食べているのかを調査したところ、毎日朝ごはんを食べていない人の割合が全年代で増加傾向にあるという結果がでました。「無理して朝ごはんを食べる必要はあるのか」と考える人もいるかもしれませんが、朝ごはんはいろいろな力を持っています。「食べたらおトク!」な朝ごはんを今一度考えてみましょう。
▽毎日朝ごはんを食べていない人の割合(%)
■朝ごはん○×クイズ
クイズに挑戦して、朝ごはんを食べることの大切さ、どんないいことがあるのかを知っていきましょう。
Q1 朝ごはんを食べると体温が上がる○か×か
答えは、○
寝ている間の体温は起きている時よりも低くなります。朝ごはんを食べることで、身体の中へ食べ物が運ばれ、消化吸収をするために内臓の活動が活発になります。内臓を動かすための筋肉が動き出し、熱が発生し体温は上がっていきます。体温が上がることで身体全体が元気になり、一日を活動的に生き生きと過ごすための大事なスイッチが入ります。
Q2 朝ごはんを食べると太りやすい○か×か
答えは、×
朝ごはんを食べないと太りやすくなってしまいます。朝ごはんを食べないまま過ごすと、お昼を食べ過ぎたり、身体がエネルギーをできるだけ体内にためておこうとします。朝ごはんを食べることで、身体の活動の準備が整い、代謝が良くなります。また、血糖値の急上昇を抑えられ、脂肪をため込まず、効率的にエネルギーを使える身体になっていきます。
Q3 朝ごはんを食べると生活リズムが整う○か×か
答えは、○
人には「体内時計」と呼ばれる、毎日の生活リズムを刻む時計があります。この体内時計は約25時間周期であることから1日の24時間と約1時間のズレが生じます。朝ごはんを食べることで、身体にスイッチが入り、このズレがリセットされ生活リズムが整い、睡眠の質も上がります。
Q4 朝ごはんを食べると眠くなりやすい○か×か
答えは、×
人は寝ている間にもエネルギーを使っています。ブドウ糖を主なエネルギー源としている脳は、ブドウ糖をためておくことができないことから、朝ごはんを食べないままでいると脳にエネルギーが足りないため、ボーッとしやすくなります。食べすぎると眠くなりやすいですが、適度な量の朝ごはんは脳へのエネルギーになります。朝ごはんを食べることで脳の活動が活発になり、午前中から勉強や仕事などがはかどります。