くらし information ~お知らせ~(2)

■自衛官募集案内
◇防衛大学校学生
《一般》
応募資格:高卒・高専3年次修了者(見込含)21歳未満
受付期間:7月1日(火)~10月16日(木)
試験期日:
・1次…11月1日(土)
・2次…11月29日(土)~12月3日(水)
※いずれか1日を指定されます。

《総合選抜》
応募資格:同上
受付期間:9月5日(金)~9月9日(火)
試験期日:
・1次…9月20日(土)
・2次…10月25日(土)・26日(日)

《推薦》
応募資格:同上(学校長が推薦できる者)
受付期間:9月5日(金)~9月9日(火)
試験期日:9月20日(土)・21日(日)

◇防衛医科大学校
《医学科学生》
応募資格:同上
受付期間:7月1日(火)~10月8日(水)
試験期日:
・1次…10月25日(土)
・2次…12月17日(水)~19日(金)
※いずれか1日を指定されます。

《看護学科学生》
応募資格:同上
受付期間:7月1日(火)~10月3日(金)
試験期日:
・1次…10月18日(土)
・2次…12月6日(土)・7日(日)
※いずれか1日を指定されます。

◇航空学生
応募資格:高卒・高専3年次修了者(見込含)24歳未満
受付期間:7月1日(火)~8月29日(金)
試験期日:
・1次…9月20日(土)
・2次…10月16日(木)~23日(木)
・3次…
(海上)11月21日(金)~12月17日(水)
(航空)11月15日(土)~12月18日(木)

◇一般曹候補生
応募資格:18歳以上33歳未満
受付期間:
・第2回…7月1日(火)~9月2日(火)
・第3回…9月16日(火)~11月21日(金)
試験期日:
[第2回]
・1次…9月13日(土)~21日(日)
・2次…10月11日(土)~26日(日)
[第3回]
・1次…11月29日(土)~12月4日(木)
・2次…令和8年1月6日(火)~13日(火)
※いずれか1日を指定されます。

◇自衛官候補生
応募資格:18歳以上33歳未満
受付期間:年間を通じて実施
試験期日:受付時にお知らせします。

照会先:自衛隊小田原地域事務所(小田原市栄町1-14-9 NTビル3F)
【電話】0465-24-3080

■マイナンバーカード等の手続きができません
システムメンテナンスのため、出張所で次のとおり手続きができません。

◇取扱できない事務
・マイナンバーカードによる転入、転出
・マイナンバーカードの受け取り・申請・申請書の発行
・電子証明書の更新・発行
・暗証番号の変更、初期化
・住所、氏名などの変更
・住民基本台帳ネットワークによる住民票(町外の住民票)の広域交付
・住民基本台帳ネットワークを利用した国外転入

日時:7月30日(水)終日
場所:各出張所

照会先:町民課
【電話】85-7160

■森林セラピー(R)に関する資格補助のお知らせ
《補助対象》
・森林セラピストの2次試験料
・森林セラピスト・森林セラピーガイドの通信教育

《検定受講料》
補助限度額:2万円
補助件数:1件(申込順)
対象者(すべてに該当する方):
・町内にお住まいの方(住民登録がある方)
・資格取得後に町が行う森林セラピーに関するイベントなどに参加・協力できる方

照会先:森のふれあい館
【電話】83-6006

■夏の交通事故防止運動
7月11日(金)から7月20日(日)は夏の交通事故防止運動期間です。
・家族で交通ルールについて話し合いましょう。
・安全運転を心がけ、飲酒運転は「しない させない」を徹底しましょう。
・歩行者は「横断する意思を明確にする!」「横断歩道を渡る!」「歩きスマホはしない!」「危険な踏切横断はしない!」「反射材を身に着ける!」を守りましょう

照会先:町民課コミュニティ推進係
【電話】85-7160

■CATLadies2025無料入場券
今年も8月22日(金)~24日(日)までの3日間、大箱根カントリークラブで開催。主催者から、町民の皆さんに無料入場券が届きましたので、希望者に次の窓口で配付します。
※入場券は22日(金)・23日(土)限定なので注意してください。
最終日24日(日)の観戦はできません。

配布場所:
(1)各出張所
(2)観光課窓口
配布枚数:1人2枚まで
※1回の入場毎に1枚必要で、各日分1枚まで。
配布期間:7月15日(火)~
※在庫がなくなり次第終了
※時間は各施設の事務取扱時間内

照会先:観光課
【電話】85-7410

■産前産後免除制度の案内
産前産後期間の届出をすると、4か月分(およそ6万8千円)の国民年金保険料の納付が免除され、納付したものとして年金額に反映されます。
対象:平成31年2月1日以降に出産された国民年金第1号被保険者の方で、
・妊娠85日(4か月)以上の出産。(死産、流産、早産を含む)
・出産予定日の6か月前から届出可能。出産後の届出はいつでも可。
免除期間:出産予定月または出産月の前月から4か月分です。多胎の方は出産予定月または出産月の3か月前から6か月分です。
・該当期間分の保険料をすでに納付されていた場合は、後日還付されます。
・届出には母子手帳を持参してください。

照会先:保険健康課
【電話】85-9564

■定額減税不足額給付金
令和6年度に実施した調整給付の支給額に不足が生じる場合に、追加で給付を行います。
申し込み方法:対象となる方には7月以降に給付金額を記載した書類をお送りしますので、必要事項を確認・記入して返信(郵送)または持参してください。ただし、対象要件により申請が必要な方もいますので、詳しくはホームページを確認してください。
申し込み期限:10月31日(金)まで

照会先:福祉課
【電話】85-7790

■献血の結果について
5月20日に役場本庁舎前駐車場とさくら館で実施した献血は、箱根ライオンズクラブのみなさんによる呼びかけなどにより、多くの方々から協力いただきました。ありがとうございました。
次回は9月24日(水)を予定しています。

照会先:さくら館
【電話】85-0800