イベント お茶の間通信~催し(1)~

◆第19回「神奈川県障害者スポーツ大会」参加者募集
スポーツを通じ、障がい者の健康維持や社会参加を推進するため、「第19回神奈川県障害者スポーツ大会」が開催されます。

◇日程など

対象:県内にお住まいの方、もしくは施設や学校に入所・通所・通学されている方で、13歳以上(令和7年4月1日現在)の障がいのある方
※手帳をお持ちの方でも参加資格者に該当しない場合があります。
競技種目など、詳しくはお問い合わせください。
申し込み:各競技会の申込期限までに、参加申込書を、下記まで郵送ください
〒221-0825
神奈川県横浜市神奈川区反町3-17-2
神奈川県社会福祉センター内
(公財)神奈川県身体障害者連合会【電話】045-311-8736

問い合わせ:福祉支援課 障害福祉班
【電話】(内線)3352

◆ラビンプラザ自主事業
◇民俗学講座「愛川町の民俗学」
半原在住の民俗学者を講師として招き、愛川町の民俗学に関する講演会を開催します。
日時:2月15日(土)午後1時30分~3時30分
場所:ラビンプラザ 会議室
対象:町内在住または在勤・在学の方
定員:20人
持ち物:筆記用具
講師:琉球大学名誉教授 小島瓔禮(よしゆき)さん

申し込み・問い合わせ:2月14日(金)までにラビンプラザへ
【電話】046-281-0177

◇歴史講座「吾妻鏡」から見るさまざまな坂と道
鎌倉幕府時代の坂や道に関する事柄を「吾妻鏡」を交えながら、当時の様子を読み解きます。
日時:2月24日(月・振)午後2時~4時
場所:ラビンプラザ 会議室
対象:町内在住または在勤・在学の方 20人
持ち物:筆記用具
講師:郷土資料館 岩田慎平学芸員

申し込み・問い合わせ:2月23日(日)までにラビンプラザへ
【電話】046-281-0177

◆第12回ふるさと愛川写真展「愛川発見 私の一枚」
「ふるさと百景」をテーマとした公募写真展が開催中です。
日時:2月1日(土)~28日(金)午前9時~午後5時
※月曜日は休館
場所:郷土資料館 企画展示室・エントランスホール
その他:入館は無料ですが、期間中の土・日・祝日は、県立あいかわ公園駐車場が有料となります

町ホームページ
「第12回ふるさと愛川写真展【愛川発見私の一枚】」
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:郷土資料館
【電話】046-280-1050

◆高齢者手芸教室
ちりめん細工の金運・財運お守り、干支飾りを制作します。
日時:2月28日、3月7日(いずれも金曜)午前10時30分~午後3時
(原則2日1コース)
場所:半原老人福祉センター
対象:町内在住で60歳以上の方
定員:15人程度
持ち物:針、糸(白・黒)、はさみ、ボンド、まち針(5本位)、目打ち、お弁当
講師:おしゃれの店JUN 落合昌江さん
費用:1,700円(材料代)
※28日に集金します。ケースをご希望の方は、別途2,000円をお支払いください。
なお、欠席の場合でも参加費を後日徴収します。

申し込み・問い合わせ:2月12日(水)までに高齢介護課へ
【電話】(内線)3338

◆ペタンク教室
日時:2月16日(日)午前10時~正午(受け付けは午前9時30分から)
場所:坂本青少年広場 多目的広場
対象:小学生以上の方
持ち物:運動のできる服装
申し込み:申し込みの必要はありませんので、直接会場へお越しください

問い合わせ:町ペタンク協会 事務局 高木
【電話】046-285-4900
※当日の連絡は【電話】090-7845-7910

◆詩吟教室生徒募集
漢詩・和歌の意訳と詩吟の基本的な吟じ方および呼吸法・発声法についての教室です。
日時:2月13日・27日(いずれも木曜)午後1時~3時
場所:レディースプラザ2階 多目的室
持ち物:筆記用具、ボイスレコーダーをお持ちの方は持参して録音も可

申し込み・問い合わせ:開催日の当日までに、愛川町吟詠連盟会長 勝又荘蔵へ
【電話】046-286-1035

◆「ひな人形とつるし雛」展示
古民家山十邸で段飾りのひな人形、地元の手芸サークルが製作した、干支やお花、毬などの可愛いつるし雛のほか、ハンドメイド作品を多数展示します。
日時:2月14日(金)~3月10日(月)午前9時~午後4時50分
(毎週火曜と2月26日(水)は休園)
場所:古民家山十邸
その他:駐車場は古民家山十邸が5台、熊坂児童館が8台と限りがありますので、公共交通機関のご利用にご協力をお願いします

問い合わせ:スポーツ・文化振興課
【電話】(内線)3633