- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県愛川町
- 広報紙名 : 広報あいかわ 令和7年10月1日号
◆令和7年度 愛川レクリエーションスクール
子どもたちに豊かな体験を!一緒に楽しく学びませんか。

対象:町内在住または在勤、在学で青少年指導に関わる方、関心のある方(高校生以上)
その他:参加費、持ち物など、詳しくはお問い合わせください。
町ホームページ
「令和7年度愛川レクリエーションスクール」
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:生涯学習課 生涯学習班
【電話】(内線)3644【E-mail】[email protected]
◆10月は「福祉の月」、各種行事を開催します
誰もが住みよい「福祉のまちづくり」を実現するため、町では毎年10月を「福祉の月」と定め、福祉に関するさまざまな行事を開催します。多くの方のご来場をお待ちしています。

問い合わせ:福祉支援課 地域福祉班
【電話】(内線)3353
◆詩吟教室生徒募集
日時:10月9日・23日 (いずれも木曜)午後1時~3時
場所:レディースプラザ2階 多目的室
持ち物:筆記用具、ボイスレコーダーをお持ちの方は持参して録音も可。
申込み:申し込みの必要はありませんので、直接会場へお越しください。
問い合わせ:愛川町吟詠連盟会長 勝又荘蔵
【電話】046-286-1035
◆地域活動支援センター「フリースペースグリーン」感謝祭
模擬店(焼きそば、豚汁、フライドポテト他)、野菜販売、ステージなどを予定。
日時:11月1日(土)午前11時~午後1時30分(雨天決行)
場所:地域活動支援センター フリースペースグリーン(角田120-1 バス停「箕輪」徒歩1分)
申込み:申し込みの必要はありませんので、直接会場へお越しください。
問い合わせ:地域活動支援センター フリースペースグリーン 関根
【電話】046-286-2774
◆第73回 歌謡発表会
愛川町歌謡協会の所属団体(アクエリアス同好会、エンドレス愛川、キャッツ歌謡教室、一心会、紫菖会、弥生会)の皆様による発表会です。
日時:11月30日(日)午前11時~
場所:スタジオ伸光(三増687)
申込み:申し込みの必要はありませんので、直接会場へお越しください。
問い合わせ:愛川町歌謡協会会長 田中美代子
【電話】046-286-0764
◆あいかわで多文化共生を知る・見る・体験する講座
さまざまな外国ルーツの方が暮らす愛川町。実際に暮らしている方の声を聴き、町内の多文化共生につながる場所を訪ねて、一緒に考えてみませんか?
・第1回 あいかわの今を知る
日時:11月16日(日) 午後2時~5時
・第2回 やさしい日本語講座
日時:11月30日(日)午後2時~5時
・第3回 多文化共生バスツアー
日時:12月14日(日)午前10時~午後4時
場所:町民活動サポートセンター
その他:町内在住または在勤の方で、多文化共生に興味のある方20人程度(全3回に参加できる方を優先)
町ホームページ
「あいかわで多文化共生を知る・見る・体験する講座」
申込み・問い合わせ:10月31日(金)までに、あいかわ町民活動サポートセンターへ
【電話】046-205-1323
◆第27回 下水道ふれあいまつり
下水道への理解と関心を深めていただくため、四之宮ふれあい広場にて「下水道ふれあいまつり」を開催します。
普段見る事のできない下水処理場の見学や微生物の観察体験のほか、楽しいゲームなどが盛りだくさん!
ご家族そろってお出掛けください。
日時:10月25日(土)午前10時~午後3時(小雨決行)
場所:四之宮ふれあい広場(平塚市四之宮四丁目19番1号)
その他:ご来場の際は、ごみの持ち帰りにご協力ください。
申込み:申し込みの必要はありませんので、直接会場へお越しください。
公益財団法人 神奈川県下水道公社ホームページ
「下水道ふれあいまつり」
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:(公財)神奈川県下水道公社 業務部業務課
【電話】0463-55-7214
