- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県新潟市中央区
- 広報紙名 : 中央区役所だより (令和7年8月17日)
■妊婦歯科健康診査(妊娠期)
対象・定員:中央区在住の母子健康手帳を取得している妊婦
申し込み:各実施日の2日前までに右の二次元コードを読み取り申し込み
※二次元コードは本紙をご覧ください。
受付時間:午後1時~2時30分
■安産教室「すこやかママ講座」(妊娠期)
日時:9月24日(水)午後1時30分~3時
※受け付けは1時15分から
会場:南地域保健福祉センター
内容:妊娠中のこころとからだの話、妊娠中の栄養と食生活の話、グループワーク
対象・定員:出産予定月が令和7年11月~令和8年2月までの中央区在住のおおむね妊娠16週以降の妊婦先着15人(家族の同伴不可)
申し込み:8月20日(水)から9月2日(火)までに電話で一覧(1)へ
■はじめての離乳食(生後5カ月)
内容:離乳食の始め方と進め方、情報交換、試食、個別相談など
対象・定員:生後5カ月ごろのこどもの保育者
申し込み:各実施日の30日前から2日前までに右の二次元コードを読み取り申し込み
※二次元コードは本紙をご覧ください。
時間:午後1時30分~2時50分
※受け付けは1時15分から
■ステップ離乳食(生後6~11カ月)
日時:9月10日(水)午前10時~11時20分
※受け付けは9時45分から
会場:東地域保健福祉センター
内容:2回食・3回食への進め方、グループワーク、個別相談、試食など
対象・定員:おおむね生後6カ月以上のこどもの保育者先着15人
申し込み:9月8日(月)までに右の二次元コードを読み取り申し込み
※二次元コードは本紙をご覧ください。
■育児相談(乳幼児)
対象・定員:中央区民
※会場によって定員が異なります。
詳しくは、申し込み先へお問い合わせください。
申し込み:8月20日(水)から電話で各申し込み先へ
※先着順
◎は栄養士、◆は歯科衛生士による相談あり
■健康相談(一般)
申し込み:各実施日の2日前までに電話で各申し込み先へ
■基本の体づくりセミナー(一般)
日時:10月1日(水)午前9時45分~11時40分
※受け付けは9時30分から
会場:市陸上競技場
内容:生活習慣病予防のための食事の話、筋力トレーニングやストレッチの実践
対象:中央区在住のおおむね75歳までの人
申し込み:あす18日(月)から9月12日(金)までに電話で健康福祉課健康増進係(【電話】223-7246)へ
■各事業の申し込み・問い合わせ連絡先一覧
(1)健康福祉課健康増進係(妊娠~乳幼児期担当)【電話】223-7237
(2)東地域保健福祉センター(東万代町9-52)【電話】243-5312
(3)南地域保健福祉センター(新和3-3-1)【電話】285-2373
(4)健康福祉課地域保健福祉担当【電話】223-7039