くらし お知らせ~くらし(2)

●防火キャンペーン
日時:11月8日(土)午後1時〜3時
場所:消防本部など
内容:消防音楽隊ミニコンサート、消防車両展示、はしご車搭乗体験など

問合せ:長岡消防署予防係
【電話】35・2193

●70歳以上の人のみの世帯を防火訪問します
消防職員が一部地域の世帯を訪問し、火災予防の説明を行います。
日時:11月1日(土)〜30日(日)

問合せ:消防本部予防課
【電話】35・2190

●消防団秋季消防演習
市内の全15方面隊が災害に備え、合同で訓練を行います。
日時:10月19日(日)午前10時〜11時
場所:信濃川右岸河川敷内(信濃2)

問合せ:消防本部警防課
【電話】35・2169

●防火管理講習会
(1)甲種防火管理再講習会
日時:11月5日(水)午前9時25分〜11時40分
定員:50人〔先着〕
料金:1,760円

(2)防火・防災管理再講習会
日時:11月6日(木)午後1時25分〜4時40分
定員:50人〔先着〕
料金:2,420円

(1)(2)いずれも
場所:消防本部
申込み:10月15日(水)〜21日(火)に6カ月以内に撮った証明写真(縦4cm×横3cm)1枚と修了証の写しを添えて、消防本部予防課【電話】35・2190、各消防署、出張所へ

●多重債務相談日
借金返済の相談に弁護士・司法書士が応じます(要予約)。
日時:10月15日(水)・22日(水)・29日(水)、11月5日(水)午後1時30分〜4時

場所・申込み:消費生活センター《市セ》
【電話】32・0022

●外国人のための無料相談会
在留資格や法律、仕事など、日ごろの悩みを専門家に相談できます。
日時:10月26日(日)午後0時30分〜4時30分
場所:市民センター

問合せ:国際交流センター「地球広場」《市セ》
【電話】39・2714

●10月は食品ロス削減月間
日本では年間約464万トン、一人当たり約37kgの食品が捨てられています。「もったいない」の気持ちを大切に、できることから始めましょう。
・買い物前に冷蔵庫の中を確認
・買い物は必要な分だけ
・外食時は食べきれる量の注文を

問合せ:環境事業課
【電話】24・2837

●ゆる~くつながる ながおか女子部
(1)講演会「私のごきげんの見つけ方~大人女子へ届けたい新時代の性教育」
日時:10月26日(日)午後1時30分〜3時30分
内容:講演会、占い・パーソナルカラー体験など
講師:ユースクリニックにいがた代表・霜鳥めぐみさん
定員:25人〔抽選〕
保育:5人〔抽選〕(6カ月〜未就学児)
申込み:10月16日(木)までにHPで

(2)フリースペース
気軽に立ち寄り自由に過ごせる居場所を提供します。
日時:10月17日(金)・31日(金)午後4時〜7時(17日は午後6時〜7時にグループトークあり)

(1)(2)いずれも
場所:まちなかキャンパス長岡《大手》
対象:女性

問合せ:NPO法人女のスペース・ながおか
【電話】38・0457

担当:人権・男女共同参画課《市セ》
【電話】39・2746

●まちの美化にご協力を!秋のクリーン作戦
町内会や商店街など地域ぐるみで、道路や公園などの清掃にご協力ください。
日時:11月16日(日)まで

問合せ:環境事業課
【電話】24・2837

●稲わら・もみ殻の焼却はやめましょう
焼却で出る煙は、ぜんそくの悪化や目・のどの痛みといった体への悪影響、車の視界を遮る交通障害を引き起こします。焼却せず、すき込みや堆肥に利用し、環境にも人にも優しい米作りを進めましょう。

☆稲わら・もみ殻は田んぼを元気にする有機資源
稲わらは地力の向上、もみ殻はケイ酸質資材としての効果が期待できます。

☆秋すき込みのポイント
・地温の高い10月末までに
・5〜10cm程度の浅うちを

問合せ:農水産政策課《市セ》
【電話】39・2223

●空家・持家活用無料相談会 and セミナー
不動産団体、司法書士会、弁護士会など各分野の専門家が、空き家や持ち家の悩み解決をサポートします。
内容・日時:
(1)セミナー…10月28日(火)午後6時30分〜7時30分
(2)相談会…11月1日(土)午前10時〜午後4時
場所:まちなかキャンパス長岡《大手》
定員:(1)60人〔先着〕(2)相談内容により異なる
申込み:10月8日(水)〜22日(水)に都市政策課《大手》【電話】39・2265へ

◎しょーゆーん
相続手続きや建物の活用、家財の整理、解体などをワンストップで相談できるよ。