くらし お知らせ-制度・くらし(1)

※記載のないものは、対象・定員なし、申し込み不要、料金無料。
※市役所への郵便は「〒945-8511 柏崎市役所○○課」で届きます。

■自転車用ヘルメット購入費用の一部を補助します
内容:18歳以下の市民が使用する自転車用ヘルメットの購入費用を補助します。
補助対象:次の全てに当てはまるヘルメット
・新品で安全基準に適合したもの
・市内のヘルメット販売事業者から購入したもの
補助額:購入金額の2分の1(使用者1人につき上限2千円)
※市内に本社を有する事業者から購入した場合は上限2,500円。
※詳細は、市ホームページをご覧ください。

問合せ:市民活動支援課
【電話】21-2272【FAX】22-5904

■4月から博物館のプラネタリウム入館料が変わります
内容:高校生以上は460円、小・中学生は140円となります。この入館料で常設展示も見学できます。団体割引などもあります。

問合せ:博物館
【電話】22-0567【FAX】22-0568

■4月から国民年金保険料は月額1万7,510円です
納付方法:現金・口座振替・クレジットカード・スマートフォンアプリでの決済
※保険料が割り引かれるお得な前納制度あり。
現金納付の注意:市役所では納付できません。金融機関・コンビニエンスストアで納付してください。

問合せ:柏崎年金事務所 国民年金課
【電話】38-0566

■「助け合い活動の補助金」の相談を受け付けています
対象:介護保険の要支援認定者などに次の支援を行う、営利を目的としない団体(町内会、NPO団体など)
(1)訪問による家事援助など(訪問型)
(2)定期的な通いの場を公益的に提供(通所型)
補助金額(年間):
(1)上限40万円
(2)上限24~120万円(実施回数によって異なる)
申し込み:随時、相談を受け付けています。電話またはファクス(団体・担当者名・住所・電話番号を記入)で、介護高齢課へ。

問合せ:介護高齢課
【電話】43-9125【FAX】21-4700

■精神疾患で入院したときの医療費を助成します
助成額:入院医療費一部負担金の3分の1(上限1カ月当たり8千円)
助成期間:受給者証交付申請書を受理した月の入院分から
対象:市内に住所があり、入院費用を支払っている方
※ただし、入院患者が次のいずれかに当てはまる場合は対象外。
・生活保護を受けている
・措置入院している
・70歳以上
・後期高齢者医療制度の被保険者
・他の医療費助成(重度心身障害者医療費助成、ひとり親家庭等医療費助成など)の受給者
申し込み:次の(1)~(4)を持って直接、市役所1階福祉課、高柳町事務所、西山町事務所へ。
(1)受給者証交付申請書(医療機関の入院証明があるもの)
(2)入院計画書
(3)入院患者の保険証または資格情報が分かるもの
(4)助成対象者の通帳またはキャッシュカード

問合せ:福祉課
【電話】21-2299【FAX】21-1315

■日常生活で常時介護を要する方への手当があります
注意:いずれも事前の申請が必要です。

●障害児福祉手当・特別障害者手当
内容:心身に重度の障がいがある方や、重度の介護認定を受けている方で、日常生活で常時介護が必要な在宅の方に支給します。

▽(1)障害児福祉手当
対象:19歳以下
手当月額:1万6,100円
※施設などの入所者は除く。

▽(2)特別障害者手当
対象:20歳以上
手当月額:2万9,590円
※長期入院や施設などの入所者は除く。心身の状態により、手当を受けられない場合があります。

●特別児童扶養手当
内容:心身(内科的疾患を含む)に一定の障がいがある19歳以下の児童を、在宅で養育している方に支給します。
手当月額(児童1人当たり):
・障害等級1級…5万6,800円
・障害等級2級…3万7,830円

問合せ:福祉課
【電話】21-2299【FAX】21-1315

■生活環境用獣類被害防護柵の設置資材購入費を補助します
補助対象経費:イノシシやハクビシンなどの獣類被害対策として宅地内の庭や菜園などに設置する、被害防護柵の資材購入費
※農地に設置する場合は対象外。
補助対象柵:電気柵、防護柵、ワイヤーメッシュ柵、金網柵、トタン柵、ネット柵またはそれらの複合柵
※資材は、市内の店舗または事業者から購入したものに限ります。
対象:市税の滞納がなく、次のいずれかに当てはまる方
(1)市内に住所がある個人
(2)市内に事務所・事業所がある個人・法人
(3)町内会
補助率・限度額:
(1)(2)補助対象経費の2分の1以内(上限3万円)
(3)補助対象経費の2分の1以内(上限9万円)
注意:購入前に必ず市役所4階環境課にお問い合わせください。

問合せ:環境課
【電話】21-2279【FAX】23-5116