- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県柏崎市
- 広報紙名 : 広報かしわざき 令和7年4月号
※記載のないものは、対象・定員なし、申し込み不要、料金無料。
※市役所への郵便は「〒945-8511 柏崎市役所○○課」で届きます。
■小型除雪機械の共同購入費を補助します
対象:除雪車が入れない市道などを除雪するために小型除雪機械を共同購入する町内会または3世帯以上で構成される組合員の方
※申請はすべて町内会名義です。組合で申請する場合は、事前に町内会と協議してください。
補助金額:購入費の50%(上限75万円)
※購入費が50万円以上のものに限ります。
申し込み:8月29日(金)までに、申請書を直接、市役所4階道路維持課へ。
※申請書は道路維持課にある他、市ホームページからダウンロード可(オンライン申請も可)。
※申し込み多数の場合は、審査で決定します。
問合せ:道路維持課
【電話】21-2283【FAX】23-5116
■看護師就職助成金の交付
対象:次の全てに当てはまる方
・市内の病院に新たに就職する看護職員
・一定基準以上の条件で勤務する正職員、または正職員に準ずる方(目安:勤務時間の平均が1週間35時間以上、または1カ月140時間以上)
・3年以上継続して勤務する見込みである
※3年間勤務できなかった場合は助成金を返還していただきます。
・市税を滞納していない
・この助成金を初めて受ける
助成金額:20万円
※就職に合わせて柏崎市に転入した場合、10万円を加算(転入加算)。
申請期限:就職した日から60日以内(申請は随時受け付け)
※要件などの詳細は市ホームページをご確認ください。
問合せ:国保医療課
【電話】43-9141【FAX】24-7714
■介護施設に新たに勤務する介護職員・看護師に補助金を交付
内容:市内の介護施設に就職する介護福祉士などの資格をお持ちの方または無資格で就職し、3年以内に介護福祉士などの資格を取得した方に補助金を交付します。
補助額:最大30万円(保有する資格と年齢により交付額が異なる)
申込期限:勤務開始日(就職した日)または対象資格取得日から60日以内
※就職者・対象資格取得者の最終受け付けは令和8(2026)年3月31日(火)。
申し込み:申請書と必要書類を市役所1階介護高齢課へ。
※申請書などは介護高齢課にある他、市ホームページからダウンロード可。
※要件などの詳細は市ホームページをご確認ください。
問合せ:介護高齢課
【電話】21-2228【FAX】21-4700
■バス待合所の整備費を助成
内容:町内会や事業所などがバス待合所を整備する場合、費用の一部を助成します。事前に企画政策課にお問い合わせください。
問合せ:企画政策課
【電話】21-2321【FAX】24-7714
■工場や設備などを新・増設した企業に電気料金を給付
対象:次のいずれかに当てはまる企業
・製造業に属する事業を営む企業
・県または市の企業立地にかかる補助金などの支援を受ける企業
要件:次の全てに当てはまるもの
・令和6(2024)年4月1日(月)以降に、新・増設に伴う電力契約の新規・増加契約をしている
※電灯契約・臨時的な契約を除く。
・雇用者(雇用保険の一般被保険者)が3人以上増える
・令和6(2024)年10月1日(火)~令和7(2025)年3月31日(月)に支払った電気料金がある
申請時期:4月下旬~5月中旬
申し込み:新潟県産業立地課へお問い合わせください。
問合せ:新潟県産業立地課
【電話】025-280-5164【FAX】025-280-5508
■「ハートマッチにいがた」の登録料を補助します
内容:会員制の婚活マッチングシステム「ハートマッチにいがた」の登録費用を補助します。
対象:次の要件を全て満たす方
・柏崎市に住民登録がある
・結婚を希望する20歳以上で独身
・市税を滞納していない
補助率:新規登録および更新登録にかかる費用の2分の1
※キャンペーンなどで割引がある場合は、割引後の登録料。
申し込み:(1)~(3)を直接、元気館2階子育て支援課へ。
(1)申請書
(2)登録の領収書の写し
(3)振込先口座の写し
※申請書は子育て支援課にある他、市ホームページからダウンロード可。
問合せ:子育て支援課
【電話】47-7075【FAX】22-1077
■越後線が一部運休します
内容:越後線柏崎駅~吉田駅間で線路の保守作業を行うため、次の列車を運休します。
日時:5月21日(水)~23日(金)、5月27日(火)~30日(金)の7日間
対象:
(1)下り(柏崎駅10:45発~吉田駅11:52着)
(2)下り(柏崎駅12:11発~吉田駅13:22着)
(3)上り(吉田駅12:32発~柏崎駅13:41着)
※運休に伴う代行輸送は行いません。
問合せ:JR東日本お問い合わせセンター
【電話】050-2016-1651
■電子書籍版の医療・介護ガイドブックを活用してください
内容:地域医療の情報をまとめた「医療・介護ガイドブック」の最新情報をスマートフォンやパソコンなどで確認できます。医療機関への受診や介護の相談をする際にご活用ください。
問合せ:国保医療課
【電話】43-9141【FAX】24-7714