くらし お知らせ~福祉~

■ヘルプマーク・ヘルプカードを配布しています
外見では分からなくても援助や配慮を必要とする方が、周囲の方から援助を得やすくなることと、みんなで助け合う社会の実現を目指し配布しています。

配布対象:新潟県内在住で、社会生活などにおいて援助や配慮を必要としている方
配布無料
※ただし、申込者1人につき1つまでです。
※申込は本人や家族、支援者などの代理人に限ります。
配布窓口:福祉課障がい福祉係
※本紙P.21掲載の二次元コードからもダウロードできます。

▽ヘルプマークをつけている方を見かけたらバスや電車で席を譲る、困っている様子なら声をかけるなどの配慮をする。
▽ヘルプカードを提示されたときはできる範囲で記載内容に沿った支援をする。

問い合わせ:福祉課障がい福祉係
【電話】83・3517

■「あなたの身近な相談相手」民生委員・児童委員、主任児童委員にご相談ください
民生委員・児童委員は、「地域の身近な相談相手」「福祉のつなぎ役」です。
市では、現在78人の委員が活動しています。生活上の心配ごと、困りごとがあれば、お住まいの地域を担当する民生委員・児童委員にご相談ください。

▽民生委員・児童委員、主任児童委員とは
・「民生委員法」「児童福祉法」により、厚生労働大臣から委嘱されたボランティアです。
・民生委員は児童委員も兼務しています。
・主任児童委員は、児童福祉に関する事項を専門に行う者として、民生委員・児童委員の中から指名されます。
・身分としては、非常勤・特別職の地方公務員で、任期は3年です。
▽プライバシーを守ります
民生委員・児童委員は、民生委員法により守秘義務が課されています。相談の秘密を守り、個人情報やプライバシーに配慮した支援活動を行います。

問い合わせ:福祉課生活福祉係
【電話】83・3517