くらし 健康・福祉

■救急医療電話相談および小児救急医療電話相談の時間変更
日時:8月1日(金)~
内容:
・救急医療電話相談(#7119)
・小児救急医療電話相談(#8000)
変更前…毎日18:00~翌朝8:00
変更後…月~土曜日18:00~翌朝8:00、日曜・祝日(振替日含む)8:00~翌朝8:00
その他:詳細は、ホームページをご確認ください。

問合せ:健康増進課 健康づくり係
【電話】552-1511

■こもりびとサポート ポコあポコ 個別専門相談会
日時:9月2日(火) 15:00~17:00
場所:WithYouサテライトオフィス
内容:上越地域若者サポートステーション相談員等による予約制個別相談
対象:就労に関する悩みを抱えている方とその家族
申込方法:電話
申込期限:8月27日(水)

問合せ:健康増進課 保健係
【電話】552-1511

■水中運動教室
日時:9月4日(木)~12月4日(木) 毎週木曜日(全14回)
・昼コース…13:00~14:30
・夜コース…19:00~20:30
場所:糸魚川クアリゾートプール(ひすいの湯)
内容:膝や腰に負担をかけずにできる水中運動
講師:水中体操認定指導員
定員:各コース30人(申込順)
申込方法:電話
申込期限:8月12日(火)~22日(金)
費用:4,200円
※別途プール利用料が必要です。

問合せ:健康増進課 健康づくり係
【電話】552-1511

■認知症介護家族の相談会
日時:9月6日(土) 13:30~15:00
場所:こころの総合ケアセンター
内容:介護に関する日ごろの悩み等を話し合い、保健師や認知症の人と家族の会会員が助言します。
対象:認知症のご家族を介護している方

問合せ:福祉事務所 地域包括ケア係
【電話】552-1511

■手話体験してみませんか 初めての方対象 手話ミニ講座
日時:9月7日(日) 10:00~11:30
場所:ビーチホールまがたま
費用:無料

問合せ:福祉事務所 福祉サービス係
【電話】552-1511

■救命講習会
(1)普通救命講習
日時:9月7日(日) 9:00~12:00
内容:自動体外式除細動器(AED)を用いた心肺蘇生法
対象:中学生以上

(2)上級救命講習
日時:9月13日(土) 9:00~17:45
内容:(1)のほか、乳児・小児の心肺蘇生法、ケガ・急病時の応急手当・搬送法 など
対象:高校生以上
※3年以内に普通救命講習受講済みの方

ー(1)・(2)共通ー
場所:消防本部
講師:救急救命士
定員:各30人
申込方法:2次元コード
※2次元コードは本紙またはホームページをご覧ください
申込期限:各開催日の前日

問合せ:消防本部 救急係
【電話】552-0119

■みんなでチャレンジ 健康ウォーキング参加者募集
日時:9月22日(月)~28日(日)
内容:スマートフォンアプリを活用し、目標歩数達成を目指す個人参加型のウォーキングイベントです。目標達成された方には翠ペイ1,000ポイントが付与されます。
対象:市民または市内に勤務する18歳以上の方(高校生を除く)
申込方法:2次元コード
※2次元コードは本紙またはホームページをご覧ください
申込期限:9月12日(金)
費用:無料

問合せ:健康増進課 健康づくり係
【電話】552-1511

■第12回特別弔慰金請求の受付
日時:8月13日(水)~25日(月) 9:00~11:30、13:00~16:00
※土・日・祝日は除く
場所:市役所 1階市民ホール
内容:額面275,000円(5年償還の記名国債)
対象:戦没者等の死亡当時の遺族で、令和7年4月1日において公務扶助料や遺族年金を受ける方がいない場合に、次の順番により一人に支給されます。
〔1〕前回特別弔慰金を受給された方(案内を送付しました)
〔2〕戦没者等の子
〔3〕戦没者等の(1)父母、(2)孫、(3)祖父母、(4)兄弟姉妹
〔4〕上記〔1〕から〔3〕以外の戦没者等の三親等内の親族
※戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上生計関係を有していた方に限ります。
申込期限:令和10年3月31日
その他:都合がつかない方は、9月以降、福祉事務所援護係または能生・青海事務所住民係で随時受け付けます。

問合せ:福祉事務所 援護係
【電話】552-1511

■障害者理解促進事業補助金
内容:障害のある方が安心して暮らせるまちづくりを進めるため、事業者等が行う合理的配慮に要する経費の一部を補助します。

対象:市内事業者、自治会、市民活動団体
申込方法:事前に申請が必要です。

問合せ:福祉事務所 福祉サービス係
【電話】552-1511

■緊急通報装置貸与事業
内容:高齢者等の安否を確認する緊急通報装置を貸与します。
対象:在宅で一人暮らしまたは介護者が1人いる方で、次のいずれかに該当する方
(1)65歳以上の方で健康等の理由で不安がある方
(2)身体障害者手帳1級または2級の交付を受けている方
(3)療育手帳Aの交付を受けている方
(4)精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている方
※申請には、緊急時に駆けつけることのできる協力員(1~3人)の登録が必要です。
費用:利用料
・課税世帯…2,255円(月)
・非課税世帯…226円(月)
※設置費用、撤去費用は無料です。
※生活保護世帯および(2)・(3)の対象者の方は、利用料の負担はありません。
申込方法:ホームページまたは福祉事務所、能生・青海事務所で配布の申請書をご提出ください。
その他:詳細は、ホームページをご確認ください。

問合せ:福祉事務所 福祉サービス係
【電話】552-1511