健康 健康寿命日本一をめざして みんなでやらんかさ!

「じょうぶでおらんかさ」という願いを叶えるためみんなで健康づくりに取り組みましょう。

■市民のみなさん、生活習慣病予防が必要です
国民健康保険の医療費と患者数のデータを分析すると、高血圧症や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の方が多く、医療費も増加しています。

(1)医療費に占める生活習慣病の割合

令和4年度国保医療費のうち、生活習慣病の割合が2割を超えています。

(2)患者数(疾病別上位)
高血圧症が多いなぁ


出典:佐渡市国保データヘルス計画

■まずは、家庭で血圧測定から始めましょう
◆家庭で血圧を測るメリット
・毎日同じ条件、リラックスした状態で測定できる
・生活習慣と血圧の関係に気づきやすくなり、血圧コントロールに役立つ
・記録があることで、医師の判断材料となる

◆家庭での血圧の測り方
◇測定のタイミング
1日2回(朝・夜)行う
朝:
・起床後1時間以内
・トイレに行った後
・朝食前や薬を飲む前
夜:
・寝る直前
・入浴や飲酒の直後は避ける

◇測定のポイント
・いすに座って1~2分経ってから測定する
・カフ(腕帯)は心臓と同じ高さで測定する
・測定中は会話をしない。
家庭血圧の測定値で135/85mmHg以上の場合は、記録を持って医師に相談しましょう。
※健康相談会で血圧測定を行っています。日程などは22ページをご確認ください。

生活習慣病(高血圧症、糖尿病、脂質異常症など)予防やがんの早期発見のためにも、年に1度は必ず健診・がん検診を受診しましょう。

■令和7年度健診・がん検診の申込方法が変わります
これまでと変わり佐渡市健診調査票は送付しません。

上記以外の方は申し込みが必要です。
受付開始:4月10日(木)

ご不明な点がありましたらお問い合わせください。
連絡先:
健康医療対策課【電話】63-3115
両津支所福祉保健係【電話】27-2114
相川支所福祉保健係【電話】74-0339
羽茂支所福祉保健係【電話】88-3111

5月から健診・がん検診が始まります。詳しくは、4月10日に配布する「令和7年度健診・がん検診カレンダー」をご確認ください。

令和7年度健診・がん検診日程表は市ホームページに掲載しています。
また、各支所・行政サービスセンター窓口にも設置しています。

お問い合わせ:
健康医療対策課【電話】63-3115
市民課保険年金係【電話】63-5112