くらし 情報かわら版(2)

■干ばつ災害に対する支援を行います
令和7年6月27日以降、連続干天日数20日以上で、農地のひび割れが甚だしく、通常の耕運作業では復旧が困難と認められるものに対して支援します。
内容:団体(集落・営農団体)および個人が実施する次の内容に要する経費。
(1)業者へ施工委託し田を復旧する費用
1事業当たり10万円以上の事業費の50%を補助(上限20万円)
(2)漏水防止材(ベントナイトなど)の資材費
1事業当たり5万円以上の事業費の50%を補助(上限20万円)
締切:令和8年2月27日(金) 午後5時まで
その他:申請書は、農林水産振興課(本庁第2庁舎1階)、各支所・行政サービスセンターに備え付けてあります。

問合せ・申込み:農林水産振興課農村整備係
【電話】63-3761

■農業経営収入保険加入支援事業補助金を活用してください
近年自然災害が多発する中、農業者の経営努力だけでは避けられないリスクに備えるため、経営継続に向けた支援として、収入保険加入者の保険料を支援します。
内容:農業者が収入保険に加入する際に負担する保険料などのうち、保険料および付加保険料(積立金除く)について、予算の範囲内で支援します。
対象経費:令和6年4月1日から令和8年3月31日までの間を責任開始日とする保険料などの経費。
補助金額:1年目2万円、2年目1万円を上限とし、保険料および付加保険料の合計額と比較し、いずれか低い額を支援します。なお、補助金の交付は2年を限度とします。
その他:申請書類など詳しくは市ホームページをご覧ください
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:農業政策課生産振興係
【電話】63-5117

■令和8年産朱鷺と暮らす郷認証制度の申請が始まりました
生きものを育む生物多様性農業を進め、佐渡米のブランド力向上とトキの生息環境の向上を図るため、朱鷺と暮らす郷認証制度を実施しています。
内容:江の設置・魚道・ビオトープ・ふゆみずたんぼ(※)・無農薬無化学肥料栽培
申込み:次のどちらかの方法で申し込みください。
(1)市電子申請システムからお申し込み
※二次元コードは本紙をご覧ください。
(2)農業政策課(本庁第2庁舎1階)または各支所・行政サービスセンターへ申請書類を直接持参
申請書類はお申し込み先の窓口に備え付けてあるほか、令和7年度に取り組みいただいた方には9月末に郵送しています。
締切:令和8年3月31日(火)
※ふゆみずたんぼは10月31日(金)
現地確認の都合上、期限を過ぎての申請はお受けできない場合があります。

問合せ:農業政策課生産振興係
【電話】63-5117

■第2回自然共生のみらい会議
自然共生に関する多彩な活動を展開する個人・団体・企業などが一堂に会し、様々な取り組みを発表します。島内資源循環をテーマとしたフリーマーケットなども開催予定です。
子どもから大人まで楽しめる内容となっていますのでぜひお越しください。
日時:10月25日(土) 午前10時~午後5時(予定)
会場:あいぽーと佐渡
費用等:無料(一部有料プログラムあり)
申込み:申込不要(一部事前申込要)
内容:
午前10時~正午「ブース出店」(一部ブースは午後2時まで)
・もったいないせんたーなどフリーマーケットブース(服・子ども用品のみ)
・ハードオフ出店買い取りブース(本人確認書類が必要です。)
・子ども向け体験型ブース など
午後1時~「発表プログラム」
・1分間プレゼン
・ポスターセッション など
その他:詳しくはこちら
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:総合政策課再エネ推進室
【電話】63-3802

■赤泊地区特産の榧の苗木を無料で配布します
日時:11月9日(日) 午前9時~11時
会場:榧の木育成園(徳和地内・浅生バス停近く)
内容:赤泊地区の有志による「榧の木育成組合」が実生、挿木、接木などにより育成した良質な榧の苗木を無料で配布します。
(1)樹高1m弱の挿木の苗木
苗木をご自分で掘り起こしてお持ち帰りいただきますので、スコップなどの道具をご用意ください。
(2)樹高約1mから2mの苗木
(3)樹高約5mの苗木
(2)・(3)は今回申込受付のみ行います。令和8年4月に掘り起こしますので、園地まで取りに来られる方に配布します。
※お申し込みの際に「(1)・(2)・(3)の希望本数」と「連絡先」をお知らせください。(2)・(3)は配布日をあらためてご案内します。
対象:市内在住の方(造園業などを営む方は対象外です。)
締切:10月31日(金)
その他:数に限りがあるため、本数を制限させていただく場合があります。

問合せ・申込み:
羽茂支所産業建設係【電話】88-3111
赤泊行政サービスセンター【電話】87-3111

■陸上自衛隊東部方面隊による訓練を実施します
陸上自衛隊東部方面隊が、県内沿岸部において、無人航空機やレーダを使用した訓練を実施します。
日時:11月3日(月)~7日(金)
内容:市内で無人航空機やレーダを使用して船舶や浮遊物などを捜索する訓練を行います。
訓練場所:外海府方面海上(無人機飛行)、佐渡沿岸部(レーダ)
注意事項:訓練は、安全に十分配慮して行いますが、思わぬ怪我防止のため、自衛隊車両や機材などには近づかないようにお願いします。

問合せ:陸上自衛隊東部方面総監部情報部
【電話】048-460-1711

■女性職員に関する現状と取り組みの実施状況
女性活躍推進法に基づき、女性の職業選択に資する情報および特定事業主行動計画の取り組み実施状況を、市ホームページにて公表しています。
詳しくはこちらをご確認ください
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:総務課人事係
【電話】63-3111