- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県南魚沼市
- 広報紙名 : 市報みなみ魚沼 令和7年11月号
南魚沼市の令和6年度の特定健診受診者のうち、「毎日飲酒する習慣のある人」の割合は、国や県の割合よりも高く、飲酒習慣のある人が多い地域です(健診問診票集計結果より)。過度な飲酒は健康だけでなく心や社会生活に影響を及ぼします。まずは、飲み方をチェックし、飲酒の習慣を見直してみませんか?
■飲み方をチェックしてみましょう
・アルコール依存症スクリーニングテスト(CAGE)
□飲酒量を減らさなければならないと感じたことがある
□他人があなたの飲酒を非難することで、気に障ったことがある
□自分の飲酒について、「悪い」「申し訳ない」と感じたことがある
□神経を落ち着かせたり、二日酔いを治したりするために「迎え酒」をしたことがある
上記4項目のうち、該当するものが2つ以上の場合は「アルコール依存症の可能性」があります。
●アルコール依存症とは
・依存症は、特定の行動をコントロールする脳の機能が弱くなる病気です。
・飲酒をやめられないのは「意志が弱い」や「根性がない」からではありません。
・飲酒をやめたいと思っていても、やめられない場合は依存症の可能性があります。
●該当した人や家族・周りの人たちへ
飲酒の問題は、ご自身や家族・周りの人が気づき、相談することが回復への第一歩です。
下記の相談窓口に声をかけてください。

■依存症の家族相談会
専門医療機関や相談機関のスタッフがお話を伺います。
日時:11月26日(水)午後
※申込時に詳細をお伝えします
会場:塩沢公民館
申込:南魚沼地域振興局 健康福祉環境部
【電話】772・8137
締切:11月19日(水)
■市民公開講座(健康推進員研修会)
「長く美味しくお酒を楽しむために 南魚沼から始めるほんとうのお酒の飲み方」
日時:11月18日(火)14:00〜15:30
会場:南魚沼市民会館 多目的ホール
講師:独立行政法人 国立病院機構さいがた医療センター 副心理療法室長 大越拓郎氏
申込:保健課にお電話ください。
定員:20人(先着)
締切:11月14日(金)
■みちくさカフェふらっと(県・市主催)
依存症の問題を抱える方やその家族が、仲間や支援者とつながることを目的にした居場所です。医療・保健・暮らしについて相談できるよう、支援者も参加しています。
お茶を飲みながら、お話しませんか?
日程:11月18日(火)、1月20日(火)、2月17日(火)
時間:13:30〜15:30
申込:参加希望者は、開催日前日までに保健課にお電話ください。会場など詳細をお伝えします。
●FMゆきぐに「こころの時間」ラジオ放送
11月の毎週金曜(17時50分ごろ〜)は、心の健康や依存症に関することなど情報発信中。
問合せ:保健課
【電話】773・6811
