- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県南魚沼市
- 広報紙名 : 市報みなみ魚沼 令和7年11月号
■年末調整の社会保険料控除
国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料は、社会保険料控除として申告することができます。
年末調整の社会保険料控除のために、令和7年1月1日から12月31日までの納付金額を知りたい人には、「年末調整用社会保険料控除資料」を郵送しますので、ご請求ください。
受付期間:11月4日(火)~12月25日(木)
発送開始:11月11日(火)~
▽事業所から社会保険料控除資料の請求ができます
事業所で従業員分を取りまとめて請求いただいた場合、「年末調整用社会保険料控除資料」を事業所あてにまとめて郵送します。市ウェブサイトから「社会保険料控除資料の送付依頼書」を印刷し、提出してください。
▽注意事項
・電話での回答はできません。受付期間に余裕をもってご請求ください。
・国民健康保険税は世帯主名で資料を作成します。(世帯員名での資料作成は不可)
・「年末調整用社会保険料控除資料」を送付した人、事業所から請求のあった人には、1月下旬に郵送予定の「社会保険料控除資料」は送付しません。
問合せ・申込み:税務課 収税班
【電話】773・6669
■年末調整用「障害者控除対象者認定書」の申請
所得税・住民税には、障がい者本人または障がい者を扶養している人の経済的な負担を軽減するために、「障害者控除制度」があります。介護保険法の要介護認定を受けている人で、障がい者に準ずる状態であると認めた人も対象です。
年末調整のために、年内に認定書が必要な人は申請してください。
※対象者で、年末調整用の申請をしない人には、令和8年1月下旬に認定書を郵送します
▽認定書の交付対象者
令和7年12月31日現在、65歳以上の要介護認定者で、「障害者」「特別障害者」の基準に該当する人。
※令和7年中に亡くなった人も対象。要介護認定者でも基準に該当しない場合は「障害者控除」の対象になりません
受付期間:11月4日(火)~12月25日(木)
申請窓口:介護高齢課、大和・塩沢市民センター
▽認定書を交付できない場合
認定書の申請日時点で「要介護認定の結果がまだ出ていない(新規・更新・区分変更を申請中)」の人は、結果が出るまで認定書を交付できません。
注意事項:電話での回答はできません。申請手続きをお願いします。
問合せ・申込み:介護高齢課 介護保険係
【電話】773・6675
■在宅要介護高齢者家族手当支給事業
市では、要介護4以上の高齢者を在宅で介護している家族に、年1回手当を支給しています。対象と思われる世帯に、11月上旬に申請書を郵送します。期限内に申請してください。対象と思われる人で、申請書が届かない場合は、お問い合わせください。
対象(条件をすべて満たす人):
・要介護4以上の認定を受けた65歳以上の人を、1月1日~12月31日の間に、連続して3か月以上、在宅で介護している家族
・被介護者に特別障がい者手当、福祉手当の受給権がない
支給額:30,000円
締切:12月26日(金)
申請窓口:介護高齢課、大和・塩沢市民センター
問合せ・申込み:介護高齢課 長寿いきいき係
【電話】773・6675
■都市計画の変更に係る素案説明会
下水道処理区統合に伴う都市計画の変更について、素案説明会を開催します。
日時:11月12日(水)午後7時~
会場:大和庁舎 大会議室
問合せ:下水道課 下水道工務係
【電話】774・2740
■秋の火災予防運動
▽2025年度 全国統一防火標語
「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」
11月9日(日)~15日(土)、秋の全国火災予防運動を実施します。期間中、消防車両による巡回広報を行います。
期間中の10日(月)午前10時頃から六日町駅前通り、兼続通りを経て南魚沼市民会館まで防火パレードを行います。
一日消防署長にエフエムゆきぐにの松本栞奈(かんな)さんを任命し、八幡保育園園児とともに防火PRを行いますので、ぜひご覧ください。
問合せ:消防本部 予防課
【電話】782・5330
