くらし 令和6年度 決算(2)

■令和6年度 弥彦村の財政状況
令和6年度の弥彦村の決算は、実質収支額(歳入歳出差引額から翌年度へ繰り越すべき財源を控除した額)が3億523万円、実質単年度収支額が1億3,494万円となりました。
一般会計の基金(貯金)残高は12億7,655万円(3億428万円増)となり、近年増加傾向にあります。一方、地方債(借金)残高は、借入額を元金償還額以内とする方針のもと30億1,676万円で前年度決算より6,725万円減少しました。
今後は、人口減少が進む中で税収の大幅な増加は望めず、その一方で、高齢化の進行や子育て支援等の福祉関係経費の増加や、村が保有する公共施設の老朽化対策や維持修繕費用等が見込まれることから、基金の積み増しを含め、住民サービスの維持・向上を目指し、将来にわたり安心できるむらづくりを行っていきます。

◇基金(貯金)残高の推移
(百万円)

◇地方債(借金)残高の推移
(百万円)

◆財政状況の健全化の判断指標
自治体の財政破綻を未然に防ぐため、決算に基づき「健全化判断比率」等を算定しています。この比率は、財政の健全度を表すもので、いずれの比率も国の基準を下回る結果となりました。
将来負担比率の減少については、財政調整基金2億2,701万円の積立及び普通交付税の増額が主な原因となります。


※赤字額や資金不足額が生じていない項目は「算定されず」と表記
※カッコ内は前年度の数値
・実質赤字比率…一般会計の実質赤字の比率
・連結実質赤字比率…一般会計のほか特別会計などすべての会計の実質赤字の比率
・実質公債費比率…公債費等の比重を示す比率
・将来負担比率…地方債残高のほか一般会計等が将来負担すべき実質的な負債を捉えた比率
・資本不足比率…公営企業の資金不足の比率

■令和6年度 主な事業
・ふるさと納税額…6億3,118万8千円
・空き家バンク構築業務委託料…1,032万4千円
・競輪本場事業収益…14億997万7千円
・給食費の無償化を含む子育て支援事業…2億856万2千円

■令和6年度 特別会計・企業会計 決算の状況
(万円)

※企業会計は複式簿記による処理になりますが、収益的収入を歳入、収益的支出を歳出として計上しています。

■企業会計の状況
下水道事業会計について、単年度の収益的収支では下水道使用料ほか一般会計からの繰入金が2億4,500万円(令和5年度と同額)を繰り入れ、2,321万円の純利益となりました。水洗化率は前年度より0.1%増加し、91・5%(前年度91・4%)となっております。さらなる安定経営に向け、引き続き未加入世帯への加入促進を図ってまいります。

問合せ:総務部 総務課 財政係
【電話】0256-94-3131