くらし 梅雨時期から熱中症に注意!
- 1/25
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県関川村
- 広報紙名 : 広報せきかわ (2025年7月号)
蒸し暑さが増す6月下旬から8月いっぱいまでは、熱中症により救急搬送される方が増えます。
自身の体調の変化に気をつけるとともに、周囲の方にも気を配り、地域で熱中症を予防しましょう。
■熱中症とは?(室内にいても油断大敵です!)
高温多湿な環境に長時間いることで、体温調整機能がうまく働かなくなり、体に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、重症になると死に至ることもあります。
■熱中症の症状
・めまい、立ちくらみ、筋肉のこむら返り
・頭痛、嘔吐、気分が悪い
重症になると
・返事がおかしい、意識消失、けいれん
[気を付けたいポイント]
(1)暑さを避ける
「熱中症(特別)警戒アラート」発表時には、外出をなるべく控えて、室内でもエアコン等で室温「28℃」を目安に、適切な温度を保つようにしましょう。
(2)こまめに水分と塩分を補給する
のどが渇いていなくてもこまめに(1時間ごとにコップ1杯を目安に)水分を補給しましょう。
ただし、アルコールは、尿の量を増やすため、水分補給には適していません。
また、大量に汗をかいた時は塩分を忘れずに摂取しましょう。
(受診している方は、水分や塩分の摂取量をかかりつけ医に確認しましょう。)
■熱中症が疑われる人を見かけたら
自分で水分が飲めない、応答がおかしい時は、ためらわずに救急車を呼びましょう。
■関川村の指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)
熱中症特別警戒アラートの発表時には、健康被害発生を防止するため、以下の施設を開放します。
開放日:令和7年8月31日までの予定(土・日・祝日を含む)
◎環境省ホームページ(『熱中症予防情報サイト』で検索)
※本紙二次元コード参照