くらし 暮らしの情報-イベント・講座(1)

イベント・募集・お知らせ・相談など暮らしに役立つ情報をお届けします。
天候や感染症などの影響により、イベントなどが中止・変更となる場合があります。詳しくは、各問い合わせ先へご確認ください。

■令和7年度氷見市総合防災訓練
令和6年能登半島地震を教訓に災害発生時における迅速かつ的確な防災活動の実施や防災意識の啓発を図るため、氷見市総合防災訓練を実施します。
日時:9月7日(日) 7:30~12:00
参加者:自主防災組織、県、警察、消防、地域住民、ボランティア団体など
訓練内容:
(1)災害対策本部設置訓練(市庁舎)
(2)要配慮者避難行動支援訓練(明和地区)
(3)津波避難訓練(北部地区)
(4)火災防ぎょ訓練、水防訓練(ふれあいスポーツセンター第2駐車場)
※内容は予告なく変更する場合があります。
その他:市内全域に防災訓練の合図のサイレンを鳴らし、緊急速報メール(エリアメール)を配信します。

問合せ:地域防災課
【電話】74-8021

■空き家セミナー「氷見市の現在と空き家活用の可能性」
対象:市内にお住まいの人や空き家をお持ちの人
日時:9月7日(日) 13:30~16:00
場所:芸術文化館交流室
内容:空き家をはじめとする氷見市の地域課題と、今後の空き家の需要と利活用の可能性について
講師:氷見市IJU応援センター 藤田 智彦 氏
費用:無料
定員:40人(先着順)
申込み:当日、受付窓口にて

問合せ:富山県宅地建物取引業協会高岡支部
【電話】25-0021

■みんなの集いの場「ひみのわ」
お住まいの地域を問わず、参加・交流できる集いの場を設け、毎月さまざまなお楽しみ企画を行っています!
対象:体を動かしたい人や交流したい人は誰でも参加できます。
日時:9月12日(金) 10:15~11:45
場所:ハッピータウン内 長沢薬局前
内容:きときと100歳体操、eスポーツ、ハーモニカコンサート(ハーモニカアンサンブル「アスナロ」)
費用:無料

問合せ:
地域包括支援センター【電話】74-8067
ボランティア総合センター【電話】74-1800

■チェーンソー講習会(特別教育)
対象:チェーンソーを使っている人で3日間通して参加できる人
日時:9月13日(土)、14日(日)、15日(月・祝) 各日9:00~17:00
場所:久目地区交流館(触坂501)
内容:労働安全衛生法に基づいたチェーンソーの取扱いなどの座学および実技講習(特別教育)で、3日間の講習を修了した人には修了証が発行されます。
服装:作業着など
持ち物:ご自身の昼食、飲み物など
費用:3,000円(テキスト代として)
定員:12人(先着順)
申込み:9月10日(水)までに申込フォームにて

問合せ:(一社)ひみ里山杉活用協議会
【電話】050-1726-0500(講習担当)

■木材粉砕機(チッパー機)の安全操作講習会
市では、木材粉砕機(チッパー機)の無償貸出を行っています。貸出には講習会を受講の上、申請が必要となります。
日時:9月20日(土) 10:00~11:30、13:30~15:00
場所:上田地区の竹林
費用:無料
定員:各10人(先着順)
申込み:9月18日(木)までに申込フォームにて

問合せ:(一社)ひみ里山杉活用協議会
【電話】050-1726-0500(講習担当)

■バックホー・ショベルカー講習会(特別教育)
対象:山林や竹林の整備でバックホーを使いたい人や使う予定のある人で2日間通して参加できる人
日時:9月29日(月)、30日(火) 各日9:00~17:00
場所:久目地区交流館(触坂501)
内容:労働安全衛生法に基づいた小型車両系建設機械(バックホー)に関する座学および実技講習(特別教育)で、2日間の講習を修了した人には修了証が発行されます。
服装:作業着など
持ち物:ご自身の昼食、飲み物など
費用:3,000円(テキスト代として)
定員:15人(先着順)
申込み:9月21日(日)までに申込フォームにて

問合せ:(一社)ひみ里山杉活用協議会
【電話】050-1726-0500(講習担当)