くらし 令和6年能登半島地震 支援情報

■富山県なりわい再建支援補助金について
令和6年能登半島地震により被害を受けた中小企業等が行う施設・設備の復旧等に要する経費の一部に対して補助があります。詳しくは、お問い合わせください。
対象:富山県内に所在する令和6年能登半島地震の被害を受けた中小企業・小規模事業者等
対象経費:工場・店舗などの施設、生産機械などの設備の復旧費用等
補助上限額:1事業者あたり3億円
補助率:中小企業・小規模事業者4分の3以内、中堅企業等2分の1以内

お問合せ・相談窓口:富山県商工労働部地域産業振興室経営支援課内「被災事業者復旧等支援窓口」
対応時間…9:00〜17:00まで(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
【電話】076-444-3962

○「富山県なりわい再建支援補助金」の事前着手について
「富山県なりわい再建支援補助金」は、交付決定よりも前に着手した工事を特例的に補助対象と認める「事前着手制度」が適用されてきましたが、
今年度末(令和8年3月31日)までの申請をもって、事前着手制度の適用が終了となります。
今年度末(令和8年3月31日)までの申請が間に合わない場合は、期限到来前に上記相談窓口へ事前相談してください。
なお、「富山県なりわい再建支援補助金」は、複数回申請・分割申請が可能なため、既に終了した復旧工事(事前着手分)を今年度内に申請し、今後実施する工事を来年度以降に分けて申請することも可能となります。
この補助金の活用を検討している事業者は、早期の相談・申請をお願いします。

■被災者生活再建支援金について
被災した住宅に住んでいた世帯の世帯主に対し、住んでいた住宅のり災証明の程度や住宅の再建方法に応じて、基礎支援金および加算支援金を支給しています。
支援金額は、基礎支援金が大規模半壊の場合はで50万円、全壊の場合は100万円となり、加算支援金は、住宅の再建の方法により10万円から200万円となります。なお、単身世帯については、それぞれ4分の3の支援金額となります。
申請方法や支援金額などの詳細については、市民課までお問い合わせください。

○基礎支援金について
支援金額:最大100万円(単身世帯は75万円)
申請期限:令和8年1月31日まで
対象世帯:以下のいずれかに該当する世帯
(1)住宅のり災証明書の程度が「全壊」、「大規模半壊」の世帯
(2)住宅等の被害により、住宅をやむを得ず解体した世帯
(3)長期避難世帯(富山県による認定が必要です)

○加算支援金について
支援金額:最大200万円(単身世帯は該当金額の3/4)
※り災証明書の程度、住宅の再建方法により支援金額は異なります。
申請期限:令和9年1月31日まで
対象世帯:被災者が生活を再建するために住宅を建設・購入、補修または賃借した世帯

問合せ:市民課
【電話】74-8010