- 発行日 :
- 自治体名 : 富山県滑川市
- 広報紙名 : 広報なめりかわ 2025年5月号
■「第3期滑川市子ども・子育て支援事業計画」とは?
子どもが安心して育つこと、子どもを安心して生み育てることができる環境づくりを進めるために、今年度から5年間を計画期間とする「第3期滑川市子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。「地域みんなで子どもを育むひかりのまちづくり」を基本理念に掲げ、これまでの取り組みとその成果を引き継ぎ「笑顔いっぱい幸せいっぱい光り輝く滑川」の実現を目指し、引き続き、きめ細かい・切れ目のない子ども・子育て支援に取り組んでいきます。
◆計画策定の背景
全国的な少子化の中、引きこもりやヤングケアラーなどの課題が新たにクローズアップされるなど、子どもや子育てを巡る環境が目まぐるしく変化しています。
これらに対処するため、国は児童などに対する家庭および養育環境の支援を強化し、児童の権利を擁護する目的で令和4年に児童福祉法を改正しました。令和6年には、子ども・子育て支援法が改正され、市町村が策定する「子ども・子育て支援事業計画」について、具体的かつ地域実情に即した計画を立てることを求められました。
こうしたことから、市では、改めて子育てに関するニーズを把握し、子育て環境の整備を進めるため本計画を策定しました。
◆第2期計画からの主な変更点
◇1 教育・保育の提供体制の確保
第2期計画策定時と比較すると、保育に対するニーズが高まっていることから、第3期計画では、保育ニーズの確保量割合を増やしました。子育て世代がやりがいや充実感を持ちながら働くとともに、妊娠・出産、子育てなど人生の各段階に応じて多様な生き方を選択できる環境づくりを目指します。
◇2 地域子ども・子育て支援事業の提供体制
令和4年児童福祉法改正、令和6年子ども・子育て支援法改正により、地域子ども・子育て支援事業に「子育て世帯訪問支援事業」「児童育成支援拠点事業」「親子関係形成支援事業」「乳児等通園支援事業」「妊婦等包括相談支援事業」「産後ケア事業」が新たに加わりました。これらの提供体制を整備することで、子どもの育つ環境が親の養育力に左右されないよう支援し、安全・安心な環境づくりを目指します。
◇3 放課後対策事業の整備
放課後児童クラブは、こども家庭庁と文部科学省が連携して取り組む「放課後児童対策パッケージ」で学校施設を積極的に活用することが推奨されていることから、令和5年度は1カ所空き教室を活用しました。放課後子ども教室との連携を図る観点から、他の小学校から離れている放課後児童クラブについても空き教室の活用を検討します。
全ての児童が放課後などを安全・安心に過ごし、多様な体験・活動を行えるよう、地域における子どもの居場所づくりのほか「放課後児童クラブ」や「放課後子ども教室」などを計画的に整備・充実します。
●「こども家庭センター」は市役所西館1階です!
困りごとご相談ください
妊産婦や子育て家庭、子どもへの包括的な相談支援を行うため、令和6年度にこども家庭センターを設置し、家庭や養育環境の支援強化に努めています。
問合せ:子育て応援課
【電話】475-1489
詳しくは市HPをご覧ください