- 発行日 :
- 自治体名 : 富山県滑川市
- 広報紙名 : 広報なめりかわ 2025年7月号
■国民健康保険からのお知らせ
▽国民健康保険被保険者証の更新
マイナ保険証をお持ちの方には資格情報のお知らせを郵送し、マイナ保険証をお持ちでない方には資格確認書(グリーン色)を郵送します。ご自身のマイナ保険証の登録の有無をご確認ください。
※これまで使用されていた被保険者証(オレンジ色)は、8月1日(金)から使えなくなりますので、ご自身で破棄してください。
▽限度額適用認定証の交付申請
令和6年12月2日からマイナ保険証で医療機関を受診する場合、限度額を超える支払いを免除する限度額適用(標準負担額減額)認定証の申請は不要となりました。
マイナ保険証をお持ちでなく、右の表の網掛け部分に該当される方は、申請により限度額適用認定証が交付されます。
※国民健康保険税の納税状況等によっては交付が制限される場合があります。
交付を希望される場合は、本人確認書類をご用意のうえ、医療保険課窓口へお越しいただくか、郵送で申請してください。
※申請書は市HPからダウンロードできます
※所得区分が住民税非課税世帯や低所得者2.に該当する方で入院期間が過去12か月に90日を超える場合はマイナ保険証の有無にかかわらず申請が必要です。食事代の標準負担額の減額認定を受けられます。
※複数の医療機関を受診された場合は高額療養費の申請が必要となる場合があります。
〔70歳未満の方〕
〔70歳以上75歳未満の方〕
問合せ:医療保健課
【電話】475-1339
■後期高齢者医療制度のお知らせ
▽新しい「後期高齢者医療資格確認書」を7月中頃から順次郵送します。
有効期間は、8月1日から令和8年7月31日までです。今年度は、マイナ保険証の有無に関わらず、すべてのご加入者の皆さまへ資格確認書を郵送します。医療機関受診時の窓口負担(1割、2割または3割)は、前年の所得等により判定されるため、変更となっている場合がありますので、ご注意ください。
▽資格確認書への限度額適用区分の記載について
後期高齢者医療制度において、昨年12月2日に従来の「限度額適用認定証」、「限度額・標準負担額認定証」の新規発行が廃止されました。すでに限度額適用区分の認定を受けており、8月以降も対象となる方には、8月以降に使用する資格確認書に限度額区分が記載(併記)されています(申請不要)。
・住民税非課税世帯の方
自己負担限度額(月額)や入院時の食事代が軽減されます。ただし、世帯構成員に住民税未申告の方がいる場合は、申告により区分が変わる場合があります。
・現役並み所得者(窓口負担が3割)で、住民税課税所得が690万円以上の被保険者がいない世帯の方
医療機関窓口で支払う自己負担(月額)が限度額まで減額されます。
※いずれもマイナ保険証等によるオンライン資格確認を受ける場合は、申請不要です。資格確認書を利用する場合は、申請により限度区分が記載(併記)された資格確認書が交付されます。
問合せ:
医療保健課【電話】475-1339
県後期高齢者医療広域連合【電話】465-7502
■献血にご協力ください
とき:7月13日(日)8:30~12:00、13:15~15:30
ところ:滑川消防署駐車場
※400ミリリットル献血のみ
問合せ:富山県赤十字血液センター
【電話】451-5555
■「ちょこっと」開設しています!
ボランティアや支援員と体操や脳トレをしたり、おしゃべりを楽しんだりできます。「買い物ついでに」「バスが来るまでの休憩」など、いつでも誰でもちょこっとお越しください。
▽イベント案内※申込不要
・スマホ教室
7月1日(火)10:30~
・健康教室
7月8日(火)10:30~
熱中症予防について学び、オカリナの演奏を聴いて楽しい時間を過ごしましょう。
講師:四つ葉のクローバー
・「モルック」で体を動かそう!
7月15日(火)10:30~
適度な運動で健康維持や体力向上、点数計算で脳の活性化を促します。
講師:メディペック
・ハンドメイドで手先の運動
7月22日(火)10:30~
今月は「におい袋」作り。
※縫い針と糸をお持ちください。
※先着15人、参加費200円
・演芸を観賞して楽しみましょう
7月29日(火)10:30~
演目は「二胡の演奏andマジック」です。中国の伝統的な擦弦楽器の演奏を聴いてみませんか。
▽「にじいろカフェ」を開催します※毎月第3木曜日
生きづらさを抱えている方の居場所として、にじいろカフェを開催します。
7月17日(木)13:30~16:30
問合せ:福祉課
【電話】475-1426
■心の健康相談
精神科医が本人やご家族の相談を受けます。
とき:7月9日(水)13:30~15:30 ※要予約
ところ:県中部厚生センター(上市町横法音寺40)
問合せ:県中部厚生センター
【電話】472-0637
■介護保険からのお知らせ
▽負担割合証を郵送します
8月1日から使用する新しい負担割合証を、7月下旬に要介護(要支援)認定を受けている方へ送付します。
▽負担限度額認定証の更新
介護保険施設に入所または短期入所し介護サービスを受ける方の居住費(滞在費)や食費は、申請により要件を満たす方へ助成を行っています。すでに認定証の交付を受けており、8月以降も引き続き減額を受ける場合も更新申請が必要です。
※申請書は市HPからダウンロードできます
対象:下表の所得要件、預貯金等の資産状況を満たす方
( )内の金額は、介護老人福祉施設に入所した場合または短期入所生活介護を利用した場合の額です。
【 】内の金額は、短期入所生活介護または短期入所療養介護を利用した場合の額です。
問合せ:医療保健課
【電話】475-1429