健康 育児・健康・福祉(2)

■寝具丸洗い乾燥有料サービス
実施日(寝具の回収日)※回収日の翌日に返却します
滑川中学校区:7月24日(木)
早月中学校区:7月25日(金)
対象:
・介護保険の要介護度4または5で在宅、寝たきりの方
・身体障害者手帳1級または2級で在宅、寝たきりの方
申込:7月18日(金)までに電話で申し込み
料金:
布団 720円
羽毛羊毛 840円
毛布 200円

問合せ:市社会福祉協議会
【電話】475-7000

■高齢者MCI検診
健康な状態と認知症の間を「MCI(軽度認知障害)」といい、早期発見と適切な対策で、改善や進行を遅くできる可能性があります。高齢者MCI検診では、無料のスクリーニング検査を実施します。希望される方は、お問い合わせください。※専門医療機関の受診が必要な場合は有料
対象:市に住民票がある、昭和22~35年度生まれの方
※要支援・要介護認定者、認知症の診断・治療を受けている方を除く

問合せ:地域包括支援センター
【電話】476-9400

■後期高齢者歯科健康診査
高齢者の方の健康づくりの一環として、75歳歯科健診を実施します。健診では、歯の状態だけでなく「噛む」「飲み込む」といった機能の状態も診ます。口の健康は全身の健康にも影響します。ぜひ受診しましょう!
対象:昭和24年4月1日~昭和25年3月31日生まれの方
※対象の方には案内を送付済みです。
期間:7月1日(火)~9月30日(火)
※受診前に歯科医療機関への予約が必要です。
実施していない医療機関がありますので、案内をご確認ください。
内容:歯の状態や歯周病・口腔衛生状態の検査、嚥下(飲み込み)機能の検査、舌・口唇機能(口の運動)検査、保健指導
※受診無料(健診の結果、治療が必要な場合は別途治療費がかかります)
持ち物:送付物一式、マイナ保険証または資格確認書

問合せ:県後期高齢者医療広域連合
【電話】465-7505

■暮らしの保健室を開設しています!
市民の皆さんが気軽に悩みごとを相談できる場として、「暮らしの保健室」を開設しています。経験豊富な相談員がお悩みにお答えします。相談は匿名でも構いません。
▼7月の開設日、相談受付内容
▽健康・医療・介護に関すること
とき:火曜日(1日、8日、15日、22日、29日)
ところ:滑川ショッピングセンターエール

▽子育てに関すること
とき:随時(児童館の開館時間)
ところ:児童館「キラット」
※いずれも予約不要、相談無料

問合せ:福祉課
【電話】475-1377

■服薬情報のお知らせ
県後期高齢者医療加入者のうち、一定数以上の薬を服薬している方へ「服薬情報」を送付します。
通知が届いた方は、かかりつけ医や薬局に持参の上、今後の服薬についてご相談ください。
発送時期:8月ごろ(予定)

問合せ:県後期高齢者医療広域連合
【電話】465-7505

■熱中症に注意しましょう
夏本番が到来し、熱中症の発生もピークを迎えます。熱中症による死亡者の8割以上が高齢の方です。特に注意しましょう。
▽注意点
・暑いと感じたら、ためらわずにエアコンを
・エアコンが効いた場所で過ごしましょう
・高齢者や乳幼児などに声かけなどの配慮を
・こまめな休憩や水分、塩分の補給を忘れずに
・アラートが出たら最大限の警戒を!
・外出時には「クーリングシェルター」の活用を
▽クーリングシェルター指定施設
・市役所
・市民交流プラザ
・メリカ
・図書館
・あんず薬局滑川店
・エール
・ハート薬局滑川店
・ハート薬局柳原店
・アイリス薬局
・中滑川薬局
・PLANT‒3滑川店
・道の駅ウェーブパークなめりかわ
・博物館
※詳しくは市HPをご覧ください

問合せ:市民健康センター
【電話】475-8011

■自筆証書遺言書保管制度・相続登記に関する説明会
《自筆証書遺言書保管制度》自書された遺言書を法務局が保管する制度と《相続登記》相続登記の方法および必要書類の説明会を開催します。
とき:7月24日(木)、8月21日(木)、9月25日(木)、11月20日(木)、12月18日(木)、令和8年1月22日(木)、2月20日(金)、3月18日(水)
各日 10:00~11:00
ところ:
富山地方法務局【電話】076-441-0550
魚津支局【電話】0765-22-0461
高岡支局【電話】0766-22-2327
砺波支局【電話】0763-32-2361
内容:
自書された遺言書を法務局が保管する制度について(40分)
相続登記の方法や必要書類について(20分)
参加費:無料
申込:前日正午までに電話または窓口で開催場所へ
※要予約・先着順
(定員になり次第締切り)
※詳しくは右記QRコードから(2次元コードは本紙参照)

問合せ:富山地方法務局
【電話】441-0550