くらし 令和7年度 滑川市総合防災訓練 どなたでも参加できます!

日時:10月26日(日)8:00~
会場:早月加積地区公民館 浜加積地区公民館

住民の防災意識の向上を図り、災害時に市と関係機関や各種団体、地域が連携をとりながら的確な災害応急活動を行えるよう、市総合防災訓練を実施します。今年度は、早月加積地区公民館、浜加積地区公民館の2会場で実施します。毎年度、会場を変えながら地域ごとの災害リスクを踏まえて実施する予定です。
当日、避難情報の発令や地震の発生などを防災行政無線(早月加積地区、浜加積地区のみ)、エリアメール、結ネット、市メール配信サービス、市HP、市公式SNSなどでお知らせします。実災害と間違わないようご注意ください。
当日、実災害が発生するおそれがある場合などは訓練を中止することがあります。
この機会に、ご家庭でもマイ・タイムラインの作成、シェイクアウト訓練、防災資機材や備蓄品の点検などを行い、災害に備えましょう。

◇訓練の災害想定
・前日から大雨注意報、午前8時に大雨警報が発表され、早月川が避難判断水位に到達(警戒レベル3)、早月加積地区に高齢者等避難を発令。午前9時20分に早月川が氾濫危険水位に到達(警戒レベル4)、早月加積地区に避難指示を発令。
・魚津断層帯を震源とするM7.3の地震が発生し、市では震度6弱を観測。富山県に津波注意報が発表される。その後も数回の余震あり。
・早月加積地区、浜加積地区で、建物の倒壊や火災、道路の寸断、停電の被害や負傷者が多数発生。
・大掛地内で早月川が氾濫し、一部浸水の被害が発生。
・横道配水池下流の数か所で水道管が破損し、浜加積地区、早月加積地区で断水が発生。

◇各会場での主な訓練、展示など
・災害対策本部や災害ボランティアセンターの設置訓練
・避難情報の伝達訓練、情報共有訓練
・住民の避難訓練
・避難所開設、受付訓練
・防災資機材の組立訓練
・給水訓練
・煙中体験や救急体験、初期消火訓練
・防災展示、車両展示

◆対象地区でない方も災害に備えましょう!
◇備蓄品・持出品、防災資機材の点検
家庭の備蓄品・持出品を点検しましょう。家庭での備えなどに関する情報を市HPで公開しています
また、各地域で防災資機材倉庫を点検しましょう。

[非常持出袋チェックリスト(主なもの)]
・水
・食品
・防災用ヘルメット・頭巾
・衣類・下着
・レインウエア
・紐なしの靴
・懐中電灯
・携帯ラジオ
・予備電池・携帯充電器
・マッチ・ろうそく
・救急用品
・使い捨てカイロ
・ブランケット
・軍手
・洗面用具
・歯ブラシ・歯磨き粉
・タオル
・ペン・ノート
・マスク
・手指消毒用アルコール
・石けん・ハンドソープ
・ウエットティッシュ
・体温計
・ほか家庭で必要なもの

◇シェイクアウト訓練
シェイクアウトとは地震の際の安全確保行動です。
いざという時に素早く反応するために、練習を積んでおくことが必要です。姿勢を低くして机の下など安全な場所で1分程度動かない訓練を自主的に行いましょう。
訓練用の音源は「効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議」
HPからダウンロードできます

◇マイ・タイムラインの作成
マイ・タイムラインとは住民一人一人の防災行動計画です。災害時に自分自身がとる標準的な防災行動を時系列で整理しておきましょう。
シートは市HPからダウンロードできます

◇各種防災気象情報
自然災害は、気象などの急激な変化により様相が一変することがあります。大雨時には、上流域の降雨状況を確認し、危険を予測し事前対策するなど、情報収集が重要です。
正しく迅速に収集する訓練をしておきましょう。

◆災害情報・防災情報を発信しています
災害時に安全な行動をとるためには、日頃からの情報収集が重要です。
適切な避難行動がとれるよう、信頼できる情報元から、複数の手段で情報を入手するようにしましょう。
総合防災訓練でも、次のサービスを通じて訓練の実施をお知らせします。
ぜひこの機会にご登録いただき、どのサービスで、どのように情報を受け取ることができるか、ご確認ください。
・市LINE 公式アカウント
・メール配信サービス
・市公式X(旧 Twitter)
・市公式Facebook
・Yahoo!防災速報(アプリ)
※各2次元コードは本紙参照

問い合わせ先:防災危機管理課
【電話】475-0573