- 発行日 :
- 自治体名 : 富山県滑川市
- 広報紙名 : 広報なめりかわ 2025年10月号
■「ちょこっと」開設しています!
◇イベント案内※申込不要
・スマホ教室:10月7日(火)10:30~
・防災教室:10月14日(火)10:30~
60代からの学びの防災~もしもの時に動ける体を~
講師:
カイロプラクター こいずみゆりさん
魚津市女性防災士 関ひかるさん
・健康教室:10月21日(火)10:30~
腸活シリーズ第1回「食事と水分の摂り方」
講師:POOマスター(お通じマスター)関口瑞穂さん
・ハンドメイド:10月28日(火)10:30~
すすきの穂で「ミニほうき飾り」を作ります。
※先着15人、参加費200円
◇「にじいろカフェ」を開催します※毎月第3木曜日
生きづらさを抱えている方の居場所を目指して、にじいろカフェを開催しています。社会に踏み出す一歩としてお気軽にお越しください。
内容:~のんびりリラックス~「ゲームの日」
とき:10月16日(木)13:30~16:30
問合せ:福祉課
【電話】475-1426
■高齢者MCI検診
健康な状態と認知症の間を「MC(I軽度認知障害)」といい、早期発見と適切な対策で、MCIの改善や、認知症への進行を遅くできる可能性があります。高齢者MCI検診は、無料です。希望される方は、お問い合わせください。
※専門医療機関の受診が必要な場合は有料
対象:市に住民票がある、昭和22~35年度生まれの方
問合せ:地域包括支援センター
【電話】476-9400
■成年後見サポートセンターをご活用ください
地域包括支援センター内に「成年後見サポートセンター」を設置し、成年後見制度が必要な方のサポートをしています。
▼成年後見制度とは
認知症や障がいなどの理由で判断能力に心配のある方の権利擁護と意思決定支援の手段です。その方の意思を尊重しながら、不動産や預金などの財産を守り、契約などの必要な手続きを代わりに行うなど、法的に支援します。
▽成年後見制度には、次の2種類があります。
・任意後見制度
将来、判断能力が低下したときに備え、あらかじめ後見人になってもらいたい人と契約で決めておく制度。
・法定後見制度
すでに判断能力に不安のある方が必要な支援を受けられるよう、家庭裁判所が本人の状態を判断し、後見人などを選ぶ制度。
▼市民後見人養成講座受講者を募集しています!
判断能力が十分ではない方を支援する「市民後見人」の養成を目指し、成年後見制度や福祉制度、その対象となる方への理解を深める講座です。魚津市・黒部市・入善町・朝日町と合同で講座を開催します。
対象:市内在住またはお勤めの18歳以上で成年後見制度に関心があり、概ね半数以上の講義を受講できる方
とき:
11月7日(金)、13日(木)、20日(木)、27日(木)
12月4日(木)、11日(木)、15日(月)、18日(木)、22日(月)
ところ:ありそドーム研修室(魚津市北鬼江2898-3)
受講料:無料
申込:10月31日(金)までに電話で申し込み
問合せ:地域包括支援センター
【電話】476-9400
■寝具丸洗い乾燥有料サービス
実施日(寝具の回収日)※回収日の翌日に返却します
滑川中学校区:10月23日(木)
早月中学校区:10月24日(金)
対象:
・介護保険の要介護度4または5で在宅、寝たきりの方
・身体障害者手帳1級または2級で在宅、寝たきりの方
申込:10月20日(月)までに電話で申し込み
料金:
布団 720円
羽毛羊毛 840円
毛布 200円
問合せ:市社会福祉協議会
【電話】475-7000
■心の健康相談
精神科医が本人やご家族の相談を受けます。
とき:10月8日(水)13:30~15:30 ※要予約
ところ:県中部厚生センター(上市町横法音寺40)
問合せ:県中部厚生センター
【電話】472-0637
■滑川市定額減税調整給付金について
令和6年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付)の支給額に不足が生じた場合などに、追加で不足分の給付を行います。
▽支給対象となりうる例
令和7年1月1日時点で滑川市に住民票があり、
・令和5年と令和6年で所得が大きく変動した場合
・令和6年中に出生などにより扶養親族が増えた場合
・以下の(1)~(3)の要件をすべて満たす場合
(1)令和6年分所得税額および令和6年度個人住民税所得割額ともに定額減税前税額が0円であること
(2)青色事業専従者または事業専従者・合計所得金額が48万円超であること
(3)非課税世帯(または均等割のみ世帯)向け給付の世帯主または世帯員に該当していないこと
申請期限:10月31日(金)
※申請方法や給付時期など詳細は、市HPをご覧ください
問合せ:福祉課
【電話】475-1377