くらし まちのできごと

◆広報に掲載された方で希望者には、写真を差し上げます。企画情報課【電話】54-2115

◆市HP(ホームページ)からは、カラー版で広報くろべをお読みいただけます。

◆4/21(月) 早期返還の決意新たに 生地小学校
北方領土が不法に占拠されてから80年の節目に際し、北方領土早期返還を願い、北方領土のシンボルでもあるチシマザクラの祈念植樹が行われました。市内では、生地小学校、清明中学校、くろべ名水公園の3か所で計8本が植樹され、元島民や各校の児童生徒らが北方領土返還の決意を新たにしました。

◆5/1(木) 世界の歌で旅気分 ガルガンチュア音楽祭 黒部宇奈月温泉駅 ふれあいプラザ
クラシック音楽の祭典「ガルガンチュア音楽祭」の黒部公演が開催されました。「歌でめぐる世界の旅」と題し、作曲家・池辺晋一郎さんを含む4名が出演。歌とピアノ、トークを交えながら、日本の抒情歌やロシア民謡など世界各国の歌を披露し、約200名の観客を美しい歌声と豊かな表現で魅了しました。

◆5/11(日) 古民家カフェでホッとひと息 愛本地区 農村文化伝承館山本家
江戸時代後期に建てられたとされる古民家・山本家を活用したコミュニティカフェがオープンしました。AAP(愛本アクションプラン実行委員会)が企画し、月に2回、10月まで開催されます。訪れた人は、バリスタの淹れる本格コーヒーとあおーよ図書館の協力による100冊の絵本を楽しんでいました。

◆5/18(日) ウォーキングを通して楽しく交流! 田家地区
気軽なスポーツを通して住民同士の交流を深めようと、「田家チャレンジウォーク」が開催され、子どもから高齢者まで地域住民約200名が爽やかな汗を流しました。KUROBEアクアフェアリーズ富山の選手も参加し、チェックポイントではじゃんけんやけん玉、くじ引きなどのアトラクションも行われました。

◆5/20(火) アメリカの大学生が魚さばきに挑戦! 市コミュニティセンター(生地公民館)
アメリカのノースイースタン大学の学生13名が、魚のさばき方を体験しました。はじめにくろべ漁協の職員がさばき方のポイントを解説しながらお手本を見せ、その後学生は1人1匹アジをさばいて刺身に仕上げました。学生たちは自分でさばいたアジの刺身やすり身汁を昼食として楽しみました。

◆5/20(火) 火の恐ろしさを学びました 黒部消防署
幼年消防クラブ防火のつどいが行われ、さくら幼稚園の年長児7名が火の怖さや正しい火の取り扱いについて学びました。園児たちはそろいの法被姿で、「火あそびはしません」などと元気よく誓いました。また、消防士の訓練見学や煙体験、放水体験などを通して消防署の仕事について理解を深めました。