健康 医療・健康 Medical・Health

◆認知症地域公開講座inくろべ
にいかわ認知症疾患医療センターが、認知症についての正しい知識を学んでもらうための講座を開催します。
日時:10月11日(土) 14時~15時45分
会場:コラーレマルチホール
内容:
・一般講演…「現場から見える認知症支援」~介護の力でひらく笑顔と安心~
講師…ケアスタジオ(株) 介護部長 伏間江龍志先生
・特別講演…「認知症について知ろう」
講師…富山労災病院 認知症看護認定看護師 山田みどり先生
・認知症予防体操
講師…魚津緑ヶ丘病院 作業療法士
*入場無料・申込不要
*今年度は、にいかわ認知症疾患医療センターとの共催により実施するため、毎年開催している「認知症講演会」は実施いたしません。

問合せ:福祉課
【電話】54-2502

◆介護予防通所事業「生き生き倶楽部」
対象:介護保険の要支援1、要支援2の方など
場所:ふれあい福祉センター
参加費:150円(入館料)
申込:生き生き倶楽部・徳光
【電話】080-1412-5717

〔生き生き倶楽部日程〕
*10:00~11:00

◇体操
市内在住の65歳以上の方も参加可(要予約)
9/2(火) 脳トレクラブ
9/4(木) 村田あゆみ氏
9/12(金)、22(月) 稲田清美氏
9/25(木) 柔道整復師
9/29(月) 杉山愛子氏

◇レクリエーション
9/8(月)、11(木)、16(火)、17(水)、18(木)、24(水)

◇健康講話
9/1(月)、9(火)

◇松の会
9/30(火)

◆おれんじカフェ「ひなた」「やまびこ」(要予約)
認知症の方やその家族、地域の方が交流できるカフェです。皆さまのご参加をお待ちしています。

(1)ひなた(自由空間かって屋)
日時:9月1日(月)、22日(月) 10時~11時

(2)やまびこ(ぷらっと2階会議室)
日時:9月12日(金)、19日(金) 14時~15時

(1)(2)参加費:200円(茶菓代)

問:福祉課
【電話】54-2502

◆休日在宅当番医

◆新川医療圏小児急患センター(黒部市民病院内)
◇診療時間
・夜間(毎日) 19:00~22:00
・日・祝 9:00~12:00、14:00~17:00、19:00~22:00
※受付は、診療開始時間の15分前から診療終了時間の15分前までです。

・休日開局薬局はこちら(本紙二次元コードよりご覧ください。)

問合せ:新川医療圏小児急患センター(黒部市民病院内)
【電話】54-2211

◆医療最前線
◇体外衝撃波結石破砕術について
黒部市民病院 泌尿器科部長 森井 章裕 医師
尿の通り道(腎臓、尿管、膀胱、尿道)に結石ができる尿路結石という病気があります。小さな結石であれば内服薬や水分摂取などの保存的治療で自然に排石することが期待できますが、結石が尿の通り道につまると痛みや感染、血尿、腎機能障害等を来す可能性があるため、積極的な治療が推奨される場合があります。
結石に対する積極的な治療は、主に内視鏡手術や体外衝撃波結石破砕術が行われます。体外衝撃波結石破砕術は、治療用のベッドに横になり、体表から衝撃波を発生させる装置を当て、直接患部に照射することで結石を壊す治療です。治療は1時間程度で麻酔は行わず、鎮痛薬の座薬や注射等で痛みを取ります。内視鏡手術に比べて治療効果は劣るとされていますが、合併症が少ない傾向にあり、短期間の入院で行えることがメリットです。当院では1泊入院で行っており、治療当日の朝に入院、治療後一晩経過観察を行い、翌日レントゲンにて結石を評価してから退院となります。
体外衝撃波結石破砕術か内視鏡手術のどちらを行うかの選択は、結石の大きさや位置、全身状態に応じて患者さんと相談して決定しています。