くらし 市からのお知らせ

■第38回JAPANTENTホストファミリーを募集します
今年も世界各国からの留学生が加賀市にやってきます。
ボランティアで留学生のホームステイ受入れをしていただける家庭を募集します。
外国語ができない方やホームステイ受入れが初めての人も大歓迎です。
日時:8月21日(木)~24日(日)3泊4日
募集家庭:5家庭
受入人数:10人
※原則1家庭2人
募集締切:6月30日(月)
内容:ホームステイ、歓迎会、文化体験等
申込方法:観光商工課まで電話

問合せ:観光商工課
【電話】0761-72-7906

■令和7年度クリーンビーチ・インかが
加賀市のきれいな海を守るため、清掃活動に参加しませんか。親子での参加も大歓迎です。
※当日の天候、注意報等により、中止する場合がございます。市ホームページでご確認ください。
日時:6月15日(日)8~9時 受付開始7時30分
場所:塩屋、片野、橋立、尼御前、塩浜、篠原、伊切の各海岸

問合せ:環境課
【電話】0761-72-7885

■加賀看護学校令和8年度入学生募集
加賀看護学校は、豊かな人間性と倫理観を育み、思いやりの看護を実践し地域社会に貢献できる人材を育成しています。3年間で看護師国家試験の受験資格が取得でき、卒業後、臨床実践家として現場で活躍しています!
あなたもかがやく未来を手に入れませんか!
・公立の学校なので学費負担が少ない
・試験科目が少ない
・受験の機会が多く社会人入試も充実

▽令和8年度入試日程
・学校推薦、社会人推薦入学試験
一次 令和7年10月19日(日)
二次 令和7年12月13日(土)
・一般入学試験
一次 令和8年1月10日(土)
二次 令和8年2月21日(土)
三次 令和8年3月20日(金)
・社会人入学試験
一次 令和7年10月19日(日)
二次 令和8年1月10日(土)
三次 令和8年3月20日(金)
詳細はホームページにて

問合せ:看護学校庶務課
【電話】0761-72-2428

■危険物安全週間
事業所で自主保安体制の確立を呼びかけるとともに、市民の危険物に対する意識の高揚と啓発を図ることが目的です。
日時:6月8日(日)~14日(土)

問合せ:消防本部予防課
【電話】0761-72-0119

■住宅・定住支援が充実しています
▽住宅取得助成事業
45歳未満の人が、住宅を新築または購入する場合、市外からの転入者が市内で住宅を新築または購入する場合に最大120万円を助成。
基本額:20万円(住宅取得額の50%以内)
加算額:
18歳以下の子ども1人につき 10万円(上限30万円)
市内業者利用 10万円
空き家バンク登録物件 50万円
新規就農等移住者 20万円

▽加賀市新幹線通勤通学費補助金
補助対象者:市内在住者の人で4月1日において満40歳未満の人。市外の企業や事業所等に通勤する者。市外の大学等に通学する者。
補助額:
・通勤
定期券購入額から通勤手当を差引き、その1/2で1カ月10,000円が上限(3カ月30,000円)
・通学
1カ月あたり10,000円

▽新婚生活支援事業
新婚世帯に対して住宅取得費、賃借費、リフォーム費、引越費用の一部を助成。令和5年3月1日から令和6年3月31日までの間に、婚姻届が受理された夫婦が対象。
補助額:
29歳以下上限 60万円
39歳以下上限 30万円

▽三世代住宅改修等助成
45歳未満の人が、市内の施工業者を利用して、築20年以上の住宅を改修する場合の助成制度。工事費用が100万円以上であることが条件。
補助額:30万円(工事費用の10%以内)

▽空き家バンク登録促進事業補助金
空き家バンクに登録した物件の家財等を、市指定の一般廃棄物処分業者に依頼して収集・運搬・処分をした際に費用の一部を助成
補助額:5万円(家財の収集・運搬・処分に要した費用の50%以内)

問合せ:企画課
【電話】0761-72-7840

■休日乳がん検診
加賀市医療センターで、日曜日に乳がん検診を実施します。
ぜひこの機会にご受診ください。
日時:6月15日(日)9~12時
場所:加賀市医療センター
料金:600円(年度末年齢が40、45、50、55、65歳の人は無料)
対象:40歳以上で加賀市民の女性
定員:22人(先着順)
申込方法・申込期間:加賀市医療センター健診センターへ電話で申し込み
電話受付時間6月2日(月)13時~16時30分
※このほか、平日の乳がん検診も随時予約を受け付けています。
※過去に検診で要精密検査となった人は、専門医またはかかりつけ医への定期受診をお勧めします。
※既に令和7年度乳がん検診受診済の人は受けられません。詳細は予約時電話でご確認ください。

問合せ:加賀市医療センター健診センター
【電話】0761-76-5271

■生ごみ処理機等の購入費用の一部を助成しています
市では、家庭から出される「もえるごみ」の減量化とリサイクルによる有効利用(たい肥化)を促進するため、以下のとおり、生ごみ処理設備購入費用を助成しています。
上限額:
コンポスト 3,000円
密閉処理 2,000円
電気式生ごみ処理機 10,000円
申請期限:購入後30日以内かつ令和8年3月31日まで(ただし、予算を超えた時点で終了します)。

問合せ:環境課
【電話】0761-72-7885