- 発行日 :
- 自治体名 : 石川県加賀市
- 広報紙名 : 広報かが 令和7年7月号
※各施設入館料高校生以下・障がいのある人は無料です。
※施設の共通入館券をお得な価格で販売しています。
■魯山人寓居跡いろは草庵(山代)
▽魯山人と吉野屋
9月30日(火)まで
いろは草庵は明治初期に建てられた建物で、もともとは老舗旅館吉野屋の別荘でした。魯山人はここで看板を彫り、旦那衆と語り合い、陶芸に開眼していきました。魯山人と吉野屋の関係を紹介します。
開館:9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日:水曜日〔今月は2、9、16、23、30日〕
入館料:
一般…560円
75歳以上…280円
問合せ:魯山人寓居跡いろは草庵(山代)
【電話】0761-77-7111
■九谷焼美術館(大聖寺)
▽第48回伝統九谷焼工芸展・選抜加賀展
7月27日(日)まで
石川県指定無形文化財保持団体「九谷焼技術保存会」主催の現代九谷の公募展です。
▽石川県九谷焼美術館ナイトコンサート
7月24日(木)19時開演(開場18時30分)
場所:石川県九谷焼美術館青手の間
OEKクラリネット奏者遠藤文江さんによる独奏。
参加費:
一般2,000円
石川県九谷焼美術館友の会会員1,500円
ペアチケット(限定5組)保護者1人につき18歳以下1人2,500円
※未就学児不可
定員:45人(事前予約制)
申込先:茶房古九谷【電話】72-6366
開館:9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日:月曜日〔今月は7、14、28〜31日〕
入館料:
一般…560円
75歳以上…280円
問合せ:九谷焼美術館(大聖寺)
【電話】0761-72-7466
■九谷焼窯跡展示館(山代)
▽令和7年度(2025年度)春期企画展喫茶考
7月7日(月)まで
再興九谷・江沼諸窯にて制作された汲出、急須、湯呑を展示。
※7月9日(水)より夏期企画展を開催予定
▽絵付体験やロクロ体験もできます
▽施設内スタンプラリー好評開催中
詳細はお問い合わせください。
開館:9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日:火曜日〔今月は1、8、15、22、29日〕
入館料:
一般…350円
75歳以上…170円
問合せ:九谷焼窯跡展示館(山代)
【電話】0761-77-0020
■加賀依緑園(山中)
▽杉原倫子・高橋悠眞二人展
7月4日(金)~8月3日(日)
ムリーニと呼ばれる模様入りのガラスパーツを使い作品制作をしている杉原倫子氏。漆の変り塗り技法を使って、色とりどりの漆器を作る高橋悠眞氏。石川県で制作をしているガラス作家と漆作家の夫婦展です。
今回の展示では、お二人のコラボ作品をはじめ、杉原氏がガラスで制作した蓋物や置物など20点ほど、高橋氏が漆を用いて制作した立体作品、酒器、器、小物類などを60点ほどの出展を予定しています。
開館:10時〜18時(入館は17時30分まで)
休館日:木曜日〔今月は3、10、17、24、31日〕
入館料:
一般…600円
団体(20名様以上)…490円
問合せ:加賀依緑園(山中)
【電話】0761-71-2683
■加賀市美術館(作見)
▽加賀市美術館名品展
7月21日(祝)まで
加賀市美術館所蔵品を中心に展示します。
▽没後70年広田百豊展-伝統をこえて-
7月26日(土)~8月31日(日)
郷土の風景や人物に目を向けた新鮮な作品を、伝統的な日本画壇に新風を吹き込んだ彼の画業をたどる。
▽六0の会展
7月4日(金)~6日(日)
▽第49回加賀市生徒児童七夕書道展
7月4日(金)~6日(日)
▽第2回石川県勤労者夏の美術展(写真部門)
7月10日(木)~13日(日)
▽水彩画教室
講師:長谷川清さん
7月7日(月)、28日(月)
▽筆ペン教室
講師:荒木暁月さん
7月17日(木)
開館:10時〜18時(入館は17時30分まで)
休館日:火曜日〔今月は1、8、15、22〜25、29日〕
入館料:展示内容によって変わります
問合せ:加賀市美術館(作見)
【電話】0761-72-8787
■深田久弥山の文化館(大聖寺)
▽聞こう会「深田久弥の足跡」
7月13日(日)13時30分~15時
講師:真栄隆昭さん(深田久弥と山の文化を愛する会)
▽読書会
7月18日(金)13時30分~15時
『日本百名山』より「後方羊蹄山」を読みます
開館:9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日:火曜日〔今月は1、8、15、22、29日〕
入館料:
一般…350円
75歳以上…170円
問合せ:深田久弥山の文化館(大聖寺)
【電話】0761-72-3313