文化 施設ガイド(2)

■大聖寺鴻玉荘(大聖寺)
▽企画展「異国とのお付き合い」
7月5日(土)~9月28日(日)
江戸時代の終わり頃、日本近海に異国船が頻繁にあらわれ、さまざまな対処が迫られるなか、大聖寺藩の人々の目には外国がどのように映っていたのでしょうか。当時の様子をうかがうことができる古文書などを展示します。

開館:毎週土・日曜日10時~16時(入館は15時30分まで)
休館日:月曜日~金曜日
入館料:無料

問合せ:大聖寺鴻玉荘(大聖寺)
【電話】0761-72-7988(平日)・【電話】0761-72-3031(土日)

■鴨池観察館(片野)
▽かもいけ謎解きゲーム 捕らわれのともえちゃんを救え!
10時~16時(12時〜13時はお休み)
参加料:1組100円
予約不要・雨天中止

▽自由研究相談室(1) ※要予約
13日(日)(1)10時〜(2)13時〜(3)15時〜
各回とも親子1組限定相談料1,000円(3回分)
※8/3、8/17と合わせて3回とも出られる方に限ります
※詳しくは観察館までお問い合わせください

▽鳥の羽の顕微鏡写真展
15日(火)〜
予約不要

▽夜の鴨池探検しよっさ ※要予約
19日(土)18時30分~20時30分
4人以下×5組限定
※黒っぽい服装でご参加ください。

▽古着をリメイク!カモのぬいぐるみ ※要予約
27日(日)9時30分~12時
2人以下×5組限定
持ち物:古着・使い慣れた裁縫セット(なくても可)

開館:9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日:年中無休
入館料:
大人…350円
75歳以上…170円
高校生以下…無料

問合せ:鴨池観察館(片野)
【電話】0761-72-2200

■竹の浦館(大聖寺)
▽夏休み工作
おひとり1,100円~
内容:
・みつろうキャンドルづくり
・季節の草花やお野菜をつかった草木染
・草花で万華鏡づくり
・小枝や木の実をつかったひらめき工作
事前予約制 3日前までにご連絡ください。

開館:9時~17時
休館日:水曜日〔今月は2、9、16、23、30日〕
入館料:無料

問合せ:竹の浦館(大聖寺)
【電話】0761-73-8812

■はづちを楽堂(山代)
▽「はづちを茶店」「丹塗り屋」
茶店では、加賀パフェや、米飴を使ったかき氷などほっこりしたメニューご用意しております。現在不定期営業中です。Facebookや電話で確認をお願いします。貸館施設は通常通り開館しています。

開館:9時30分~18時
休堂日:水曜日〔今月は1〜3、9、16、23、30日〕
入館料:無料

問合せ:はづちを楽堂(山代)
【電話】0761-77-8270

■北前船の里資料館(橋立)
▽常設展示
市指定文化財の仏壇は福井県三国の名工志摩乗時が中心となり制作されたものです。精緻な木彫が見どころです。

開館:9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日:年中無休
入館料:
一般…350円
75歳以上…170円

問合せ:北前船の里資料館(橋立)
【電話】0761-75-1250

■山中温泉芭蕉の館(山中)
▽常設展示
人間国宝川北良造作品展
山中漆器永久保存作品展
歌仙巻「星今宵の巻」

▽「北陸新幹線金沢~敦賀間開業記念・北陸路の芭蕉展」
▽奥の細道を詠もう会
7月11日(金)9時30分~

▽歌仙巻
7月15日(火)13時30分~
講師:橋本薫さん

▽漢詩同好会
7月17日(木)9時30分~

▽習字同好会
7月10日(木)・24日(木)10時~

開館:9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:水曜日〔今月は2、9、16、23、30日〕
入館料:300円

問合せ:山中温泉芭蕉の館(山中)
【電話】0761-78-1720

■山中座(山中)
▽山中節四季の舞定期上演
毎週土・日および祝日15時30分~16時10分
大人:700円
小学生以下:350円
※上演日程については、事前にご確認ください。

開館:8時30分~22時(第2・第4火曜日は8時30分~17時30分)
※12〜3月8時30分〜20時
休館日:年中無休
入館料:無料

問合せ:山中座(山中)
【電話】0761-78-5523

■ろくろの里工芸の館
▽漆器製造見学、展示販売
山中の職人たちが作った漆器を販売しています。

▽木地挽(きじび)きろくろ体験
※要申込
地元木地職人の手ほどきで、本格的な木製漆器が作成できます。
汁椀6,000円~(税込、送料別)

開館:9時~17時
休館日:水曜日〔今月は2、9、16、23、30日〕
入館料:無料

問合せ:ろくろの里工芸の館
【電話】0761-78-2278